初期 1919年~1963年 
- 1919年
 
- 
文部省の乗杉嘉壽が「圖書館員を専門的に養成すべしといふ事」を建議
 
 
- 1920年
 
- 
 
 
- 1921年
 
- 
文部省図書館員教習所(日本初の常設の司書養成機関、東京美術学校校内)
 
 
- 1922年
 
- 
 
 
- 1923年
 
- 
関東大震災
 
 
- 1924年
 
- 
 
 
- 1925年
 
- 
文部省図書館講習所に改称(校舎は帝国図書館内)
普通選挙法成立
 
 
- 1929年
 
- 
世界恐慌
 
 
- 1931年
 
- 
図書館講習所10周年記念式
 
 
- 1943年
 
- 
 
 
- 1945年
 
- 
図書館講習所一時閉鎖
太平洋戦争終結。国際連合発足
 
 
- 1946年
 
- 
日本国憲法公布
 
 
- 1947年
 
- 
帝国図書館附属図書館職員養成所として再設置、国立図書館附属図書館職員養成所と改称(帝国図書館→国立図書館)
 
 
- 1948年
 
- 
国立国会図書館法公布
 
 
- 1949年
 
- 
文部省図書館職員養成所(国立図書館廃庁)
湯川秀樹が日本人初のノーベル賞受賞
 
 
- 1950年
 
- 
図書館法公布
 
 
- 1953年
 
- 
学校図書館法公布
 
 
- 1955年
 
- 
高度経済成長が始まる
アジア・アフリカ会議
 
 
- 1958年
 
- 
 
 
- 1961年
 
- 
人類初の有人宇宙飛行(ソ連)
 
 
- 1962年
 
- 
 
 
- 1963年
 
- 
筑波研究学園都市の建設が決定
 
 
 
中期 1964年~2001年 
- 1964年
 
- 
図書館短期大学設置
東京五輪開催
 
 
- 1965年
 
- 
 
朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞
 
 
- 1967年
 
- 
東南アジア諸国連合設立
 
 
- 1970年
 
- 
大阪万博開催。筑波研究学園都市建設法公布
 
 
- 1971年
 
- 
 
 
- 1972年
 
- 
筑波宇宙センター開設
沖縄返還
 
 
- 1973年
 
- 
筑波大学の設置
江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞
第一次石油危機
 
 
- 1974年
 
- 
筑波大学附属図書館体芸図書館開館
 
 
- 1975年
 
- 
図書館大学(仮称)構想具体化協議会を設置
 
 
- 1976年
 
- 
松見公園、筑波新都市記念館(洞峰公園)、大清水公園、緑道等の完成記念式典
 
 
- 1977年
 
- 
図書館大学(仮称)創設準備室,図書館大学(仮称)創設準備委員会設置
筑波大学附属図書館医学図書館開館
 
 
- 1978年
 
- 
 
 
- 1979年
 
- 
図書館情報大学創設
筑波大学附属図書館中央図書館開館
第二次石油危機
 
 
- 1980年
 
- 
 
 
- 1982年
 
- 
 
 
- 1983年
 
- 
つくばセンタービルと音楽ホール(ノバホール)完成
 
 
- 1984年
 
- 
TULIPSが図書館トータルシステムとして稼働開始
 
 
- 1985年
 
- 
筑波研究学園都市で「科学万博つくば85’」が開催。
つくばエキスポセンター開館。
ショッピングセンター「クレオ」開業
西武百貨店筑波店開業
イオンつくば駅前店開業
プラザ合意(円高加速)
常磐自動車道が東京と直結
 
 
- 1986年
 
- 
 
 
- 1987年
 
- 
大穂町、豊里町、谷田部町、桜村が合併し、つくば市が誕生
 
 
- 1989年
 
- 
 
筑波大学附属図書館大塚図書館開館
冷戦終結(マルタ会談)
 
 
- 1990年
 
- 
つくば市立中央図書館開館。それまで図書館情報大学附属図書館が公開図書室を市民に提供
つくば文化会館アルス開館
東西ドイツ統一
 
 
- 1991年
 
- 
総合情報処理センター(省令センター)設置
ソ連崩壊、バブル経済崩壊
 
 
- 1993年
 
- 
インターネットによるTULIPS蔵書検索サービス開始
欧州連合が発足
 
 
- 1994年
 
- 
ユネスコ公共図書館宣言
 
 
- 1995年
 
- 
筑波大学附属図書館ボランティア導入
阪神・淡路大震災
Windows95発売
 
 
- 1996年
 
- 
市民交流センターつくばカピオ開館
 
 
- 1998年
 
- 
 
 
- 1999年
 
- 
図書館情報大学創立20周年+創基80周年
つくば国際会議場エポカル開館
 
 
- 2000年
 
- 
白川英樹、ノーベル化学賞受賞
 
 
- 2001年
 
- 
情報メディアユニオン(ULIS)開所記念式挙行
アメリカ同時多発テロ(9月11日)
 
 
 
後期 2002年~現在 
- 2002年
 
- 
図書館情報大学と筑波大学が統合、筑波大学図書館情報専門学群及び大学院図書館情報メディア研究科を設置
筑波大学附属図書館図書館情報学図書館開館
 
 
- 2003年
 
- 
筑波大学開学30周年(創基131年)
JAXA発足
 
 
- 2004年
 
- 
国立大学法人法施行に伴い図書館情報大学が閉学(3月)
国立大学法人法により、国立大学法人筑波大学図書館情報専門学群および図書館情報メディア研究科発足(4月)
 
 
- 2005年
 
- 
つくばエクスプレス開通、つくば駅開業
 
 
- 2006年
 
- 
"Tulips"を、筑波大学附属図書館のサービスの総称として再規定 (Tsukuba University Library Information Public Service)
 
 
- 2007年
 
- 
情報学群知識情報・図書館学類開設
 
 
- 2008年
 
- 
情報学群知識情報・図書館学類にラーニングコモンズ開設
 
 
- 2010年
 
- 
筑波大学附属図書館図書館情報学図書館にラーニングコモンズ開設
 
 
- 2011年
 
- 
創設90周年
東日本大震災
 
 
- 2012年
 
- 
『筑波大学附属図書館の使命と目標』を制定
 
 
- 2013年
 
- 
環境モデル都市としてつくば市が選定
 
 
- 2015年
 
- 
パリ同時多発テロ事件
 
 
- 2016年
 
- 
筑波山地域ジオパーク認定
 
 
- 2017年
 
- 
西武百貨店筑波店閉店
 
 
- 2018年
 
- 
イオンつくば駅前店閉店
 
 
- 2019年
 
- 
知識情報・図書館学類設置12周年+創基100周年
つくば市立中央図書館と筑波大学附属図書館が「つくば市域図書館連携に関する協定書」締結
 
 
- 2020年
 
- 
情報学学位プログラム開設(大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群)
COVID-19の世界的感染拡大
 
 
- 2021年
 
- 
創設100周年
トナリエつくばスクエア開業
東京五輪開催