201811537 |
本藤 祐大 |
大規模言語モデルを用いた検索結果のクリックシミュレーション |
抄録 |
本文 |
201911464 |
尾形 綾乃 |
ワインソムリエとしてのサービスにおける身体知 -響く「言葉」と 選択する「行為」による付加価値の提供- |
抄録 |
(公開猶予) |
201911505 |
田渕 樹 |
複数モデルの融合による推薦バイアスの緩和 |
抄録 |
本文 |
201911507 |
豊留 沙梨那 |
情報社会における自立した高齢者 -シニアネットをモデルに- |
抄録 |
本文 |
201911543 |
渡辺 拡生 |
郷土資料を対象とする地名由来の検索支援システム |
抄録 |
本文 |
202010090 |
藤田 浩史 |
メディア利⽤とユーザーの消費⾏動の関連性について |
抄録 |
本文 |
202010103 |
澤 欣希 |
毎日新聞社の「学校読書調査」における読書資料の傾向 |
抄録 |
本文 |
202010108 |
佐藤 碧 |
情報の認識・取得・活用におけるADHD者の困難の体験に関する研究 —ADHD者のための情報保障に向けて— |
抄録 |
本文 |
202010153 |
吉野 仁美 |
生成AIによる権利侵害からクリエイターを保護する法的手段の検討 |
抄録 |
本文 |
202010277 |
山本 剛大 |
生成 AI に関連する著作権等の諸問題について ―法改正と社会動向の調査を中心に― |
抄録 |
本文 |
202010431 |
龍門 咲笑 |
プロ野球とメディアの関係性について —阪神タイガースの地域性に着目して— |
抄録 |
本文 |
202010458 |
梶原 陵雅 |
空手の組手競技における言語化支援システムの開発と検証 |
抄録 |
本文 |
202010644 |
川下 輝 |
『CLANNAD』の幻想世界についての分析 -ネルソン・グッドマンの記号論を用いて- |
抄録 |
本文 |
202011226 |
宇田川 翔輝 |
アーサー王物語群における「聖杯物語」の比較研究 —3つの「聖杯物語」を対象に— |
抄録 |
本文 |
202011235 |
久米 一輝 |
ポケモン関連グッズの市場動向に基づくゲーム売上の回帰モデル構築手法 |
抄録 |
本文 |
202011615 |
出井 直人 |
信頼性判断をサポートする検索インターフェースの提案 —情報探索行動の変化を中心に— |
抄録 |
本文 |
202012028 |
富永 一紀 |
ネタバレが映画視聴に与える影響に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202110028 |
立田 有羅 |
人と犬の性格マッチングについて |
抄録 |
本文 |
202110032 |
大塚 千陽 |
日本におけるWebパスファインダーの実態調査 |
抄録 |
本文 |
202110048 |
伊東 優作 |
諏訪地域の小宮御柱祭継承のための資料保存の現状と課題 -茅野市北山地区湯川区を例として− |
抄録 |
本文 |
202110087 |
石坂 遥航 |
VRによる視覚的錯覚を通じた現実世界の物体の重量知覚操作 |
抄録 |
本文 |
202110131 |
星野 彩花 |
山小屋で働く人々の文化 ―白馬山荘でのフィールドワークから― |
抄録 |
本文 |
202110135 |
早野 文弥 |
自分の嗜好に合った未知の楽曲を知ることができる楽曲推薦手法の提案 |
抄録 |
本文 |
202110148 |
赤松 航大 |
PCゲームの隠れた名作の発見手法に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202110182 |
吉田 早貴子 |
書架における情報探索行動の分析 |
抄録 |
本文 |
202110198 |
田中 翔真 |
なぜゲームのガチャに課金するのか |
抄録 |
本文 |
202110217 |
菅原 由乃 |
都道府県立図書館における地域資料サービスの現状と課題 ―収集を中心に― |
抄録 |
本文 |
202110234 |
品部 絢音 |
日本と韓国の公共図書館における認知症支援サービスの推進政策とサービス提供 |
抄録 |
(公開猶予) |
202110256 |
新美 碧海 |
高等学校における調べ学習の現状 ―読書推進の観点による評価― |
抄録 |
(公開猶予) |
202110320 |
今井 爽季 |
欧米の大学図書館の貴重書に関する研究の特徴 ―2000年以降を中心に― |
抄録 |
本文 |
202110347 |
中澤 佑奈 |
明治・大正期における女性の読書と読書活動の実態 |
抄録 |
本文 |
202110349 |
廣瀬 千愛 |
大学生におけるメディア利用と語彙力の関係について |
抄録 |
(公開猶予) |
202110355 |
古瀬川 将真 |
世界の図書館におけるゲームの所蔵調査 |
抄録 |
本文 |
202110475 |
関 日菜子 |
英国読書協会が実施するReading Well for childrenの研究 ―子どものウェルビーイング向上の観点から― |
抄録 |
(公開猶予) |
202110573 |
江幡 直樹 |
都道府県における小学校中学校間の学力差の要因 |
抄録 |
本文 |
202110633 |
小林 果愛 |
ドイツの公共図書館における移民・難民へのサービスの実態 ―言語支援プログラムに着目して― |
抄録 |
本文 |
202110647 |
黒坂 なつき |
大学のビッグバンドジャズサークルにおける楽譜・音源の保存方法の現状と課題 |
抄録 |
本文 |
202110653 |
板垣 光樹 |
アーカイブ資料専用の対話型システムの構築 |
抄録 |
本文 |
202110663 |
藤原 暉 |
LODを参照しているドキュメントを利用した検索支援 |
抄録 |
本文 |
202110670 |
多々良 昂樹 |
国立大学のPCTに基づく特許出願の傾向分析 |
抄録 |
本文 |
202110692 |
坂東 龍到 |
情報リテラシーの理解を深めるためのゲーミフィケーションシステムの提案 |
抄録 |
本文 |
202110709 |
西川 立旺 |
大学スポーツクラブの記録管理の現状と課題 ―筑波大学を事例にして― |
抄録 |
本文 |
202110712 |
旭 那夏 |
スマートフォンゲームへの課金行動に関する文献調査 |
抄録 |
本文 |
202110727 |
朱 博瑄 |
企業レポート中の ESG に関する公約の検証可能性の判別 |
抄録 |
本文 |
202110753 |
佐々木 雪人 |
配架方法を読み解くことによるプロジェクション本棚の開発 |
抄録 |
本文 |
202110802 |
米澤 夢芽 |
行政職員と移住者の語りから見る地域移住の現状 ―愛媛県八幡浜市を例に― |
抄録 |
本文 |
202110813 |
小松 史乃 |
ビブリオバトルにおけるコミュニティ開発機能に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202110906 |
田中 大陸 |
害意のある情報に対する学習プログラムの開発と評価 |
抄録 |
(公開猶予) |
202110909 |
草山 雅斗 |
センサー未設置地点における定点風速予測の精度向上 |
抄録 |
本文 |
202110932 |
井坂 志穂 |
LLMによるSPARQL問合せ式作成支援 |
抄録 |
本文 |
202110938 |
本松 航 |
メタバースにおけるアバターの表情と発話の感情の一貫性の分析 |
抄録 |
本文 |
202110975 |
松本 瑛月 |
日本の大学における研究データサービスの現状について |
抄録 |
本文 |
202111006 |
飯島 裕人 |
物語分析とショット分析から見る山田尚子『たまこラブストーリー』の主題——彼女が気づいたものはなにか—— |
抄録 |
本文 |
202111030 |
池野 朱里 |
Life is Mystery —Reconstructing Everyday Life Where Mystery Reincarnates— |
抄録 |
本文 |
202111054 |
石井 里亜 |
メタバース内のアバターの人権 ー人格権に着目してー |
抄録 |
本文 |
202111065 |
川畑 優人 |
デジタルゲームレビューの特徴と評価要素 |
抄録 |
本文 |
202111078 |
後藤 安矢華 |
マンガを用いた読解指導による混成型テキストの読解力の向上 |
抄録 |
本文 |
202111082 |
下村 夏音 |
就活生の志望形成プロセスに関する研究 |
抄録 |
本文 |
202111118 |
西川 幸志 |
外部文書検索による大規模言語モデルのデータ予測性能の改善 |
抄録 |
本文 |
202111132 |
見延 羽琉 |
大学生のSNS使用と抑うつ性の関係ーLINE,Twitter,Instagram,Discordの使用を通じてー |
抄録 |
本文 |
202111168 |
竹内 真子 |
県域の状況から見た都道府県立図書館 |
抄録 |
(公開猶予) |
202111173 |
栗又 圭佑 |
レファレンスサービスの手法を用いた図書推薦システムの提案 |
抄録 |
本文 |
202111177 |
岡島 雪乃 |
ローマ皇帝ティベリウスの日本における記憶 ―江戸時代から明治時代まで― |
抄録 |
本文 |
202111181 |
宮崎 真有 |
若年層のソーシャルメディア利用における不寛容の実態の研究 |
抄録 |
本文 |
202111229 |
山城 聖蘭 |
信仰と観光をめぐる筑波山のあり方の変容 ―2010年代のパワースポット・ブームに着目して― |
抄録 |
本文 |
202111277 |
西尾 朋哉 |
クラウドソーシングにおけるワーカの回答根拠を用いたラベル集約 |
抄録 |
本文 |
202111309 |
石井 美咲 |
女性同性愛者のカミングアウトにおける背景と価値観 |
抄録 |
本文 |
202111370 |
相浦 万里奈 |
貧困家庭の子どもの公共図書館の利用目的と満足度 |
抄録 |
本文 |
202111384 |
小林 茉友香 |
生物医学分野のジャーナルにおけるsupplementの被引用数に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202111396 |
齋藤 未喜 |
アメリカの読書相談サービスにおけるアピール概念とツール -Genreflecting(第8版)の分析に基づいて- |
抄録 |
本文 |
202111398 |
山川 実羅乃 |
絵画の協同鑑賞における知識共有と問いの投げかけが鑑賞行動に及ぼす効果に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202111427 |
飯泉 歩 |
茨城県における図書室登校の実態 |
抄録 |
(公開猶予) |
202111444 |
勝田 敬信 |
日本の公立図書館における成人向けプログラムの実態とその特徴 —政令指定都市における公立図書館の事例分析— |
抄録 |
本文 |
202111467 |
山本 麻友香 |
デジタルライブラリにおける文献到達可能性 |
抄録 |
本文 |
202111493 |
多田 英生 |
絵画鑑賞を通して数学への興味を惹き出す手法の提案 |
抄録 |
本文 |
202111498 |
趙 さくら |
公立図書館のレファレンスサービスにおける変容と展望 —2009年と現在における比較分析— |
抄録 |
本文 |
202111520 |
大滝 蒼天 |
数学教育の授業におけるICTの活用と生徒の数学へのモチベーションの関係について |
抄録 |
本文 |
202111531 |
梅田 悠香 |
実際のサイズを反映した書影が絵本選択に与える影響 |
抄録 |
本文 |
202111576 |
本間 琴理 |
プレゼンテーション練習における聞き手役ロボットの開発と評価 |
抄録 |
本文 |
202111638 |
野村 遼也 |
江戸時代を学ぶ浮世絵散策システムの構築 |
抄録 |
本文 |
202111650 |
髙橋 美杏 |
ウェブサイト作成初心者のためのデザインテンプレートの推薦・適用手法 |
抄録 |
本文 |
202111652 |
武田 唯希 |
筑波大生のアイデンティティ形成における都市伝説の役割 |
抄録 |
本文 |
202111667 |
百瀬 まゆ |
日本の若者映画における感情表現の特徴 ―感情語と表情に着目して― |
抄録 |
本文 |
202111675 |
津村 岳杜 |
サッカープレーヤーとしての自分史上最高到達点の探求 —「虚実」の駆け引きによるビルドアップスキルの体得— |
抄録 |
(公開猶予) |
202111697 |
西野 蓮 |
複数視点による動画共創アプリの開発と評価 |
抄録 |
本文 |
202111712 |
山中 竜輔 |
対話データを利用したキャラクター特徴を持つ会話の生成 |
抄録 |
本文 |
202111748 |
松田 明梨 |
異なる言語における検索クエリ形式の性能評価 |
抄録 |
本文 |
202111839 |
吉田 舜 |
江戸の町を探索しながら学ぶ歴史教育ゲームの開発 |
抄録 |
本文 |
202111842 |
井手 亮太 |
大学生の映像メディアに対する意識と実態 ―「不便さ」を中心として― |
抄録 |
本文 |
202111863 |
西村 鷹和 |
構成要素に注目した囲碁解説文の分類 |
抄録 |
本文 |
202111874 |
武井 美樹 |
UNIDOLにおける評価の特徴と勝敗について |
抄録 |
本文 |
202111891 |
三笠 佑野 |
高校生の論文における文献表記法に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202111948 |
岡澤 卓弥 |
非職業画家による長期的描画実践がもたらす一人称的効果と意義 —一人称研究とアートベース・リサーチの複合的視点から見る、生きる軌跡— |
抄録 |
(公開猶予) |
202111990 |
宮田 愛子 |
美容系YouTuberの動画分析から見る化粧品紹介の特徴 |
抄録 |
本文 |
202111993 |
齊藤 慎太郎 |
個人嗜好のベイズ最適化におけるクラスタリングを用いたドメイン間の転移学習 |
抄録 |
本文 |
202112091 |
恩田 直幸 |
日本のSNSにおけるセクシュアルマイノリティの多様な体験 |
抄録 |
本文 |
202112121 |
國本 成志 |
エコロジカルアプローチがサッカーの中学⼥⼦選⼿の認知能⼒に与える影響 |
抄録 |
(公開猶予) |
202112123 |
伊藤 空斗 |
トレーディングカードにおける価格形成の要因分析 —ポケモンカードを事例として— |
抄録 |
本文 |
202113012 |
PAN YISHAN |
地域アーカイブにおける注釈付与支援のための画像推薦 |
抄録 |
本文 |
202113013 |
LYU YUETONG |
観光口コミサイトにおける穴場スポットの抽出手法の提案 |
抄録 |
本文 |
202113015 |
YU XIAOYUE |
Xジェンダーの職場におけるアイデンティティ表現とインクルージョン |
抄録 |
本文 |
202113594 |
井野 詩織 |
国立大学における、研究倫理を扱った授業シラバスに関する研究 |
抄録 |
本文 |
202212070 |
冨澤 燦之丞 |
「思い出せない」既知アイテム検索における誤りを含むクエリの処理方法 |
抄録 |
本文 |
202213524 |
竹本 歩美 |
太平洋戦争期における公文書等の疎開 ー実態と効果についてー |
抄録 |
本文 |
202213534 |
本田 健人 |
選好が半順序型の場合における選好の拡張について |
抄録 |
本文 |
202213543 |
内海 璃子 |
子どもから見たステップファミリー ー家族内呼称や苗字をめぐってー |
抄録 |
本文 |
202213594 |
土戸 翔太 |
密検索モデルのフレーズクエリ解釈能力の評価 |
抄録 |
本文 |
202313638 |
藤巻 晴葵 |
数値条件を含むクエリに対する密検索モデルの性能評価 |
抄録 |
本文 |
202313752 |
黒瀧 かれん |
相互協調体験による音楽合奏の間合い体得支援システム |
抄録 |
本文 |
202313768 |
小玉 淑乃 |
大学入学共通テスト「情報」導入に対する受験生の意識と受験対策の実態 |
抄録 |
本文 |
202313807 |
田中 楠乃 |
感情の可視化および感情認識に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202313881 |
鈴木 颯太 |
動的型付けプログラミング言語HSPにおける静的型付け導入に関する研究 |
抄録 |
本文 |
202313883 |
小川 真由 |
公共図書館における学習⽀援サービス利⽤の現状と課題 ―利⽤者/潜在的利⽤者の意識調査― |
抄録 |
本文 |
202313931 |
板橋 奈央 |
子どものReading for Pleasure研究の特徴 -システマティック文献レビュー- |
抄録 |
本文 |
202313950 |
加藤 匡一郎 |
逆学習を用いた検索用学習データセットの蒸留 |
抄録 |
本文 |
202313966 |
古田 花恋 |
自分自身と向き合うMR剣道稽古システム —オートエスノグラフィーを通じた剣道における「気」の探究— |
抄録 |
本文 |
202313974 |
岩﨑 菜々美 |
集合的記憶理論における文化機関の位置付け |
抄録 |
(公開猶予) |