テーマの決め方
基本的に教員からテーマを与えることはなく、自身の関心にもとづいてテーマを決定します。ただし、テーマは、研究の実現可能性、自身の適性などについて、学生と教員で十分に議論を行ったうえで決めます。
指導の頻度と方法
立ち上げられたばかりで学生が所属するのがこれからのため、参加する学生との相談で柔軟に設定する予定です。
現時点では、次の頻度・方法を考えています。
- 週に1回、1コマのゼミを行い、進捗を報告し、その時々の課題について話し合います。必要に応じて、文献講読も行います。
- 対面で実施しますが、必要に応じてオンラインやハイブリッド開催をする用意はあります。
面談の内容と、面談前に提出する「希望するテーマとその概要」の内容、に基づいて選考を行います。
選考は、以下の観点で行います。
- 希望するテーマの指導が可能かどうか。
- 希望するテーマを、社会学の研究として進めていくことができそうか。
- もし定員を超過した場合は、大学院進学希望者を優先します。
面談について
- 面談は対面(7D202)を原則としますが、オンラインでも可能です。時間は30分程度です。
- 面談の期間は、10/10(金)~10/30(木)の平日とします。
- 面談の予約は、10月22日(水)までに、連絡先(akiekobaru@slis.tsukuba.ac.jp)までメールでお送りください。
- 件名は、「研究室配属面談予約(氏名)」としてください。
- 本文には、下記の項目を記してください。
- 氏名
- ふりがな
- 学籍番号
- 面談希望日時(30分単位で、3つほど日時の候補をあげてください)
- オンラインを希望する場合はその旨を明記(記載がない場合は対面になります)
- 面談日が決まったら、「希望するテーマとその概要」(400字程度)を作成し、面談日の前日までにメールで提出してください。
- 「希望するテーマとその概要」には、研究したいテーマ(対象)とそのテーマを研究したい理由を書いてください。もし使いたい分析手法(インタビュー、アンケート調査など)や問いがあれば、曖昧でかまいませんので書いてください。論文体の文章である必要はなく、箇条書きでもかまいません。
- 面談では、「希望するテーマとその概要」をもとに口頭で説明していただきます。また、大学卒業後の進路の予定やこれまで履修してきた科目について質問をする場合があります。
教員について
教員の情報は、以下を見てください。
https://researchmap.jp/akiekobaru