知識情報・図書館学類について 知識情報・
図書館学類とは

筑波大学

知識情報・図書館学類の目指すもの

知識情報・図書館学類とは?

みなさんは何かについて知りたいと思ったとき、どうしていますか?周りにある情報の多さに困惑していませんか?知識情報・図書館学類では、情報化社会に生きる私たちが知識や情報を有効に活用するための様々な仕組みについて教育します。そこには、社会に息づく図書館もあれば、広大なインターネットの世界、膨大な情報やデータの利用や分析、未来への知識や情報の伝達などが含まれています。

膨大な知識と情報を有効に活用するためには、知識と情報の性質を的確にとらえ、それらをあつかう情報システムを設計・構築する必要があります。さらに、知識と情報を扱う社会システムを創るためには、制度や文化、運営について考えなければなりません。知識情報・図書館学類では、これらの課題について「知識科学」、「知識情報システム」、「情報資源経営」の3つの主専攻が協力して教育し、知識情報と社会をつなぐ人材を育成します。

知識科学主専攻はどんなところ?

知識科学主専攻は人間に注目します。現代社会は知識と情報を原動力として発展しています。そのため、現代社会に生きるわれわれには、知識や情報の共有を推進し、共有された知識や情報を活用する能力が求められています。今後、この傾向は強まることはあれ、弱まることはないでしょう。

知織科学主専攻では、知識の本質、知識と情報行動、知識獲得のあり方と方法などを理解し、知識の形式化や探索・収集技術、伝達方法、知識と情報の仲介技術、データを分析的・解析的にあつかって知識を抽出する手法などを修得します。

知識情報システム主専攻はどんなところ?

知識情報システム主専攻は情報技術に注目します。インターネットに代表される情報技術の進歩により、人類はかつてない膨大な知識と情報を共有しています。この知識や情報を有効に活用するためには、効率よくあつかうための高度な技術が不可欠です。

知識情報システム主専攻では、知識情報の分類や構造化、Webにおける知識情報の提供と共有技術、多様な知識情報の表現と管理のためのデータベース技術、知識情報から有益な情報を取り出す情報検索技術、ディジタルライブラリをはじめとする知識情報システムの実装技術などを修得します。

情報資源経営主専攻はどんなところ?

情報資源経営主専攻は社会に注目します。私たちが何かについて知りたいと思ったとき、広汎な情報を蓄積・整理し、提供してくれる環境が身近にあれば、適切な情報を有効に利用することができます。そのような情報環境を整備するとともに、情報環境にかかわる社会的制度を整えていくことは社会の発展に不可欠です。

情報資源経営主専攻では、図書館をはじめとする情報サービス機関・組織・コミュニティにおいて、知識情報の蓄積・管理・提供サービスを企画、運営していくための知識や経営手法、知識情報の社会的制度を設計・構築・運営するための知識、多様な情報メディアの特性やその背後にある歴史・文化などを修得します。

筑波スタンダード

筑波スタンダードとは、建学の理念を踏まえて、教育の目標とその達成方法及び教育内容の改善の方策を含む教育の枠組みを明らかにし、本学の教育宣言として広く社会に公表するものです。

2025年度版(他の学類についてはこちらにあります)