本文へのアクセスは筑波大学図書館情報学図書館内の全学計算機システムの端末および図書館PCを使用してください。
抄録はどこからでも読めます。
学籍番号 | 氏名 | 論題 | ||
---|---|---|---|---|
201711503 | 河井 崇宏 | 『筑波根俳諧百人一首』の研究 | 抄録 | 本文 |
201811463 | 植松 彩乃 | 電子媒体でコミックを読むサービスに関する研究 ―サービス選択フローチャートの提案― | 抄録 | 本文 |
201811487 | 近藤 巧一 | フィジー系フィジー人とインド系フィジー人を対象にした幸福感の要因の調査 | 抄録 | 本文 |
201811498 | 島村 翔 | ビデオゲームMOD配布プラットフォームにおける説明文の入力支援に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201811502 | 杉山 喬亮 | Wikipediaの未執筆記事の執筆支援システムの開発 | 抄録 | 本文 |
201811528 | 春名 航亨 | SNSとGitHubを活用した図書館新着資料情報の公開・通知システム | 抄録 | 本文 |
201811534 | 藤本 真由子 | 学士課程学生の研究データ管理(RDM)学習と実践の現状 | 抄録 | 本文 |
201811546 | 山﨑 悠人 | 個人と集団の嗜好分布を考慮したエシカル・ベイズ最適化 | 抄録 | 本文 |
201811547 | 山下 裕 | An Optimal Past-Domain Aware Task Assignment For Finding Good Workers | 抄録 | 本文 |
201910304 | 豊田 万葉 | Twitter上の話題の元となったツイートを発見する手法に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201911446 | 青柳 叶和 | 情報検索支援のための情報鮮度の提案 | 抄録 | 本文 |
201911447 | 足立 直生 | 多様な観点によるゲーム検索手法に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201911448 | 阿部 健也 | 単一密検索モデルに基づく複数言語横断情報検索 | 抄録 | 本文 |
201911449 | 阿部 風薫 | 公立図書館における回想法を用いた認知症支援 | 抄録 | 本文 |
201911450 | 安保 涼音 | 「伊勢まちかど博物館」における地域資源の保存と継承 | 抄録 | 本文 |
201911452 | 石井 亮太 | 毎日新聞社の「読書世論調査」と「学校読書調査」 | 抄録 | (公開猶予) |
201911453 | 石田 昂也 | 帝国議会会議録から見る第二次世界大戦参戦前の日本の動向 | 抄録 | 本文 |
201911454 | 井出 智志 | テキストからの複合指標の計算式抽出 | 抄録 | 本文 |
201911455 | 伊藤 暢紀 | 筑波大学総合学域群生の大学進学と学類選択に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201911456 | 井本 叡 | 化粧水クチコミにおける内外的要因が読み手の評価に与える影響 | 抄録 | 本文 |
201911458 | 碓井 康平 | ウィトゲンシュタインの独我論 ―幸福概念に焦点を当てて― | 抄録 | 本文 |
201911459 | 内田 彩水 | 図書館と生涯学習活動団体の関わり ―八王子千人塾塾生の会を例に― | 抄録 | 本文 |
201911460 | 内村 公亮 | 既知事項検索を指向した楽曲の曖昧検索手法の提案 | 抄録 | 本文 |
201911461 | 遠藤 源己 | 茨城県南部における災害伝承碑の現状と活用について | 抄録 | 本文 |
201911462 | 大島 彩 | 原作漫画の映像化における表現の差異と効果 | 抄録 | 本文 |
201911463 | 岡島 春暉 | 意外性をもたらす絵本推薦に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201911465 | 岡村 祐月 | ハザードマップのユーザビリティ及びアクセシビリティの検証 | 抄録 | 本文 |
201911466 | 岡本 大 | イラスト投稿型SNSにおける『いいね』されやすい投稿の特徴に関する分析 | 抄録 | 本文 |
201911467 | 恩田 竜河 | 劇場アニメに描かれる若者の人間関係に関する研究 -作品における悩みの会話の分析を中心に- | 抄録 | 本文 |
201911468 | 甲斐 佑菜 | 九州地区における朝課外の実態調査 | 抄録 | 本文 |
201911469 | 片田 晴希 | 公共図書館における新型コロナワクチンに関する書籍の所蔵調査 | 抄録 | 本文 |
201911470 | 片野 樹理 | 戦後日本の読書研究の特徴とその変遷−図書館情報学領域を中心に− | 抄録 | 本文 |
201911471 | 加藤 香織 | 大学生のYouTubeの教育動画の利用の現状とその意識 -半構造化インタビューによる調査を通じて- | 抄録 | 本文 |
201911472 | 釜萢 亮 | TRPGに関する図書館展示の効果と課題 ―図書館職員の意識調査を通して― | 抄録 | 本文 |
201911474 | 川上 将太 | 大学生のSNS使用,社会関係資本と孤独感の関係について ―LINE・Twitter・Instagramの比較を通して― | 抄録 | 本文 |
201911475 | 神田 智也 | Efficient Human+AI Crowd Task Assignment with AI Worker Filters | 抄録 | 本文 |
201911476 | 菊地 愛実 | 日韓のバラエティ番組における演出の特徴と比較 | 抄録 | 本文 |
201911478 | 日下部 奈緒 | 高等学校における部活動の体験の内容および体験と大学生の個人の特性との関係 | 抄録 | 本文 |
201911479 | 栗田 美桜 | イタリア・ボローニャ市における公共空間の役割 ーサラボルサ図書館を中心にー | 抄録 | 本文 |
201911480 | 栗原 叶 | コロナ禍における移動図書館の役割 ―岩手県内の移動図書館を事例に― | 抄録 | 本文 |
201911482 | 小菅 静流 | 大学の学びを基にした図書館内探索行動による興味の発見 | 抄録 | 本文 |
201911483 | 小菅 哲哉 | SQLクエリ説明文を利用したテーブル検索 | 抄録 | 本文 |
201911484 | 小林 安優 | 筑波大学の課外活動団体における留学生と日本人学生とのかかわりのための研究 | 抄録 | 本文 |
201911485 | 小林 健神 | 感性エージェントを利用した合意形成支援システム | 抄録 | 本文 |
201911487 | 小山 祐平 | ライブストリーミングの視聴行動に対する期待の研究 | 抄録 | 本文 |
201911489 | 榊原 智仁 | COVID-19ワクチン接種に対する 市民意見の立場分類のためのコーパスの構築 | 抄録 | 本文 |
201911491 | 佐々木 結那 | 駅構内図の構成要素と表現の研究 —駅の基本的要素に着目して— | 抄録 | 本文 |
201911493 | 佐藤 莉乃 | 反応の多い料理レシピにおける構成要素と表現 ―クックパッドを例として― | 抄録 | 本文 |
201911495 | 末益 朋佳 | 公共図書館におけるゲームの受容に関する国際比較 | 抄録 | 本文 |
201911497 | 関口 賢 | LODにおけるリンク候補の推薦 | 抄録 | 本文 |
201911499 | 宋 亮玄 | 漫画の感想を含むツイートの構成要素の判別 | 抄録 | 本文 |
201911500 | 髙野 航平 | 着物柄見本のデータベース化と利用について | 抄録 | 本文 |
201911501 | 竹田 栄紀 | ジャーナリズムとの主体的ふれあいを促すAR探索システムの開発 | 抄録 | 本文 |
201911502 | 武田 雅俊 | 選好の有無が混在する場合のマッチング手法 | 抄録 | 本文 |
201911503 | 田嶋 尚晴 | 関東大震災被災者の情報獲得過程 | 抄録 | 本文 |
201911504 | 田邉 優斗 | 二部グラフにおける選好の拡張手法について | 抄録 | 本文 |
201911506 | 富岡 ひかり | 女性アイドルの同性ファンの意識 ―なぜ女性が女性アイドルを好きになるのか― | 抄録 | 本文 |
201911508 | 仲地 優登 | プログラミング言語リファレンスに対する質問応答 | 抄録 | 本文 |
201911509 | 中村 礼音 | ニューラルトピックモデルに基づく解釈性の高い将来予測モデル | 抄録 | 本文 |
201911510 | 永山 賀子 | 大学図書館の除籍に関する現状調査 | 抄録 | 本文 |
201911512 | 西﨑 光太朗 | 漫画作品の支持率と登場人物に関わる定量的な特徴の関係 ―勾配ブースティング決定木を用いた作品の評価予測― | 抄録 | 本文 |
201911515 | 梅田 日菜 | 父子双方の視点から捉えた父子家庭が抱える困難と課題 | 抄録 | 本文 |
201911518 | 橋口 亜美 | 児童書・ライトノベル・文芸書の特徴 —形式と語彙の分析による比較— | 抄録 | 本文 |
201911519 | 坂東 利哉 | 性格と笑いの好みの関係性 -笑いを好む性格及び多様な性格に受け入れられる笑いの存在検証- | 抄録 | 本文 |
201911520 | 平野 晶久 | 児童ポルノ禁止法における実在性要件について | 抄録 | 本文 |
201911521 | 福田 恵梨 | 大学図書館におけるSNS ー運用に関する文書に着目してー | 抄録 | 本文 |
201911522 | 藤井 綾乃 | WEB上における大学図書館紹介動画の現状 | 抄録 | 本文 |
201911523 | 藤田 紗帆 | 映画『ハリー・ポッター』シリーズにおける魔法の描かれ方と主人公の成長 | 抄録 | 本文 |
201911525 | 前田 律暉 | 企業のIPOと特許情報の関係性 | 抄録 | 本文 |
201911526 | 松永 澪奈 | 他者比較を通じて客観的な自己分析へと導くランニング支援システムの構築 | 抄録 | 本文 |
201911527 | 松本 大河 | 物流マッチングのアルゴリズムによる自動化 | 抄録 | 本文 |
201911528 | 松本 和佳奈 | 内容分析を用いた新聞記事における学術雑誌の扱われ方の調査 | 抄録 | 本文 |
201911530 | 三上 真 | 題材表示形式の違いが小論文作成における文章産出困難感に与える影響 | 抄録 | 本文 |
201911531 | 三田 紗柔加 | 生きづらい人のためのシェアハウスに関する研究 | 抄録 | 本文 |
201911532 | 村上 佳乃子 | 広報として観るSNSによる発信内容—音楽ジャンルに着目して— | 抄録 | 本文 |
201911533 | 村上 貴人 | MeDaCA: Method of Direct Manipulation and Conditions for Acoustic Tweezers Grasping Medaka | 抄録 | (公開猶予) |
201911534 | 村橋 杏紀 | 『Le Petit Prince』日本語版における翻訳間の類似性・差異性 ―グッドマンの記号論を用いた分析― | 抄録 | 本文 |
201911535 | 村松 彩 | 書道学習における法帖デジタルアーカイブの利用可能性について | 抄録 | 本文 |
201911536 | 保島 千夏 | イベント運営を対象とする効果的な引継ぎ支援システムの構築 | 抄録 | 本文 |
201911537 | 藪田 舞香 | 日本の公共図書館における観光に関する地域外利用者サービスの変遷 | 抄録 | 本文 |
201911538 | 山口 果那 | Impression of the sound of rain hitting umbrellas | 抄録 | 本文 |
201911540 | 山﨑 千歳 | 観光スタンプについての研究 ―綿抜研究室所蔵「観光スタンプ帳」を中心に― | 抄録 | 本文 |
201911541 | 横井 沙南 | 日本の図書館におけるブックセラピーに関する考察 —英国読書協会の実践との比較を通じて— | 抄録 | (公開猶予) |
201911542 | 米丸 周吾 | 人とのつながりに着目した気分障害の背景の都市別分析 | 抄録 | 本文 |
201911544 | 渡部 優斗 | 大学生の情報選択における表現形式の選好傾向 | 抄録 | 本文 |
201913024 | XIAO YUNYI | Multi-Armed Bandit Approach to Qualification Task Assignment across Multi Crowdsourcing Platforms | 抄録 | 本文 |
201913025 | 章 少哲 | 歴史学研究者の資料探索の特徴を反映した検索システムの提案 | 抄録 | 本文 |
201913026 | YANG KAIYU | The Exploration of an Interpretable Learning-To-Rank Model for Health-Related Decision Making | 抄録 | 本文 |
201913575 | 白濱 隼人 | 情報検索教育の文献調査 —ヨーロッパの情報検索コミュニティを対象として— | 抄録 | 本文 |
202013523 | 甲斐 飛我 | 歩行者ナビゲーション方法に関する研究 | 抄録 | 本文 |
202013525 | 三原 江理子 | 『千代田歌集』についての研究 | 抄録 | 本文 |
202113504 | 佐々木 博晟 | 批判的思考力の育成を目的としたデータ可視化学習システムの構築 | 抄録 | 本文 |
202113509 | 田貝 奈央 | 現在の会話内容に関連する会話ログの検索 | 抄録 | 本文 |
202113539 | 中山 桃帆 | 図書館資料へのアクセスの容易化 ―令和3年著作権法改正を踏まえて― | 抄録 | 本文 |
202113550 | 大平 季林 | コロナ禍における大学生のTwitter使用と幸福感 ―相手への意見表明の媒介効果を通じて― | 抄録 | 本文 |
202113574 | 弘中 瑞季 | 日本における動物園図書館の実態 | 抄録 | 本文 |
202113583 | 渡辺 瑠奈 | コロナ禍における酒類市場の課題と展望についての研究 -日本酒の流通に着目して- | 抄録 | 本文 |
202113591 | 三宅 健太郎 | マルチエージェント強化学習に基づくソーシャルネットワークの将来予測手法 | 抄録 | 本文 |
202113592 | 黒澤 真知 | 日本国内におけるブラック部活について —当事者の語りを通じて— | 抄録 | 本文 |
202113595 | 筒井 彩華 | Proposal of a new meat cooking method using High-intensity focused ultrasound(HIFU) | 抄録 | 本文 |
202113605 | 佐々木 謙人 | 将棋解説文の構成要素を考慮した解説文生成手法の検討 | 抄録 | 本文 |
202113618 | 河南 直希 | ESGスコアの判断の根拠となるテキストの抽出 | 抄録 | 本文 |