本文へのアクセスは筑波大学図書館情報学図書館内の全学計算機システムの端末および図書館PCを使用してください。
抄録はどこからでも読めます。
学籍番号 | 氏名 | 論題 | ||
---|---|---|---|---|
201611484 | 宇田川 直哉 | 漫才とコントの比較分析 ―ウォルトンのごっこ遊び論を用いて― | 抄録 | 本文 |
201611532 | 西田 智志 | 情報収集型検索におけるクエリ変遷に着目した「Tulips Search」の利用ログ分析 | 抄録 | 本文 |
201711484 | 井口 崇也 | 著作権の保護期間に関する検討 | 抄録 | 本文 |
201711488 | 臼杵 恵実 | 大学生のTwitterにおける拡散行動と幸福感 | 抄録 | 本文 |
201711521 | 清水 裕至 | 音による広告の研究 -ラジオ広告とテレビ広告の比較- | 抄録 | 本文 |
201711523 | 杉原 悠太朗 | オンライン通話の対話空間が対人認知に与える影響 | 抄録 | 本文 |
201711550 | 新川 航平 | 複数のSNSにおけるPR投稿に対する反応予測 | 抄録 | 本文 |
201711563 | 舞田 望 | オンラインによる音楽ライブの評価についての検討―経験価値を用いた対面ライブとオンライライブの比較を通して― | 抄録 | 本文 |
201811449 | 青野 瑶葵 | ギリシャ神話を扱ったアプリゲームの特徴 | 抄録 | 本文 |
201811450 | 秋葉 俊祐 | 安定性とインクルージョン性を考慮したマッチング手法 | 抄録 | 本文 |
201811452 | 天羽 礼 | 大学運動部の女性競技者と指導者の信頼関係 ―筑波大学体育会運動部員を事例として― | 抄録 | 本文 |
201811453 | 荒川 佑蘭 | 国立大学法人の図書館職員採用試験 | 抄録 | 本文 |
201811454 | 有林 沙央 | コロナ禍で制限された読み聞かせが読み手と聞き手に与えた影響 | 抄録 | 本文 |
201811455 | 飯高 みの利 | アニメーション映画『プリキュア』における多様性の描写 | 抄録 | 本文 |
201811456 | 飯塚 結大 | AR技術を用いた統計の体験型学習支援システム ―数学的背景の理解強化を図る― | 抄録 | 本文 |
201811457 | 石井 花菜子 | ビデオゲームのメディアとしての特質に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201811458 | 石井 早智子 | 学校図書館における漫画の収集と活用について | 抄録 | 本文 |
201811459 | 石島 菜々香 | チーム開発のためのソースコード閲覧履歴可視化システム | 抄録 | 本文 |
201811461 | 井上 瑠香 | 学校教育における歴史公文書等の利活用と文書館の取組の現状と課題 | 抄録 | 本文 |
201811462 | 岩本 智矢 | カラーヒストグラムに基づく画像からの楽曲の推薦 | 抄録 | 本文 |
201811464 | 宇賀神 葵衣 | 国語科教育における絵本活用についての考察 —教育のデジタル化を踏まえて— | 抄録 | 本文 |
201811465 | 薄羽 皐太 | 質問生成と機械読解に基づく情報検索アルゴリズム | 抄録 | 本文 |
201811466 | 衛藤 大輝 | リツイート事件の検討 | 抄録 | 本文 |
201811468 | 岡村 柾紀 | イテレーティブデザインを用いたロービジョン者の買い物支援方法の検討 | 抄録 | 本文 |
201811469 | 荻本 祥 | 吉原遊廓の広告について —現代の広告の視点から— | 抄録 | 本文 |
201811470 | 小田原 弦 | 大規模画像検索におけるRankNetの効果に関する調査 | 抄録 | 本文 |
201811471 | 小野寺 晃汰 | 食材の在庫を考慮した民主的主菜決定プロセス | 抄録 | 本文 |
201811472 | 金澤 篤弥 | When Learning-to-Rank Meets Federated Learning —An Explorative Study Based on RankNet— | 抄録 | 本文 |
201811473 | 鎌田 ありさ | 飯テロが誘発する食逸脱行動とそれに対する対処方略 | 抄録 | 本文 |
201811474 | 亀山 恵 | 日本における移動図書館の機能の変遷と現代的な役割 | 抄録 | 本文 |
201811475 | 川﨑 誠也 | 地理情報を用いた多面的・多角的な思考支援システムの構築 | 抄録 | 本文 |
201811476 | 河崎 達成 | 大学野球におけるデータ分析システムの構築 ―試合で勝てる投手育成を目指して― | 抄録 | 本文 |
201811480 | 木田 開 | クラウドソーシングによる形式的論証の導出 | 抄録 | 本文 |
201811481 | 城戸 大誠 | 終戦と公文書 ―記録管理上の背景、実態と今日的な意義― | 抄録 | 本文 |
201811483 | 桒田 今日子 | 小規模小売店が存続するための対顧客コミュニケーション ―ある八百屋のケース― | 抄録 | 本文 |
201811484 | 小島 あずさ | アニメにおける思春期の登場人物の受容 | 抄録 | 本文 |
201811486 | 小宮山 茜 | 米国公共図書館の電子書籍サービスの実態調査 | 抄録 | 本文 |
201811489 | 斉藤 聖和 | 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関する新聞社説の分析 | 抄録 | 本文 |
201811490 | 坂井 杏菜 | グルメサイトにおけるレビュー文の特徴語提示による飲食店比較支援 | 抄録 | 本文 |
201811491 | 坂本 康介 | Shape Expression Schemaの下でのパターン問合せに対するReverse Engineering | 抄録 | 本文 |
201811492 | 坂本 遥彦 | 高齢者施設における公立図書館サービスの現状と課題 | 抄録 | 本文 |
201811493 | 佐藤 千晴 | オンライン環境における書籍探索行動に関する分析 | 抄録 | 本文 |
201811494 | 佐藤 祐吾 | ゲーミフィケーションによるウェブ情報の信頼性評価行動の促進 | 抄録 | 本文 |
201811495 | 篠﨑 陽介 | 大学生のコロナ禍でのソーシャルメディア使用と幸福感 ー日常生活と就職活動における使用を比較してー | 抄録 | 本文 |
201811496 | 柴田 幸輝 | ランキングの部分的な改善を目的とした能動学習手法 | 抄録 | 本文 |
201811497 | 島崎 栞乃 | 公害資料館と公害当事者の関係性に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201811499 | 庄司 眞洸 | アメリカの非都市地域における公共図書館の活動 | 抄録 | 本文 |
201811500 | 神野 智樹 | 対話AI構築におけるフィードバックの優先順位付け手法 | 抄録 | 本文 |
201811501 | 杉浦 諒 | 人格の同一性 ―単一理論と複合理論の対立― | 抄録 | 本文 |
201811503 | 鈴木 晟子 | 事例検索を用いたレファレンス協同データベースへの執筆支援 | 抄録 | 本文 |
201811504 | 鈴木 大悟 | SNS誹謗中傷法整備の現状と課題 ―プロバイダ責任制限法改正の観点から― | 抄録 | 本文 |
201811505 | 関㟢 綾乃 | 生涯学習の場としての公共図書館サービスの在り方―高齢者の視点から― | 抄録 | 本文 |
201811506 | 妹尾 考 | 地方議会と市民の政治課題に対する立場の比較 | 抄録 | 本文 |
201811507 | 孫 辰希 | Instagramの写真を利用した飲食店検索支援システムの構築 | 抄録 | 本文 |
201811508 | 高嶋 和花 | 現代日本の公共図書館における場の性質と役割 | 抄録 | 本文 |
201811509 | 武田 千佳 | コレクションの多様性に関する評価指標と適用可能性の検討 | 抄録 | 本文 |
201811510 | 田中 絵璃菜 | 一貫性の原理に基づくフィジカルクラウドソーシングの効果的なタスク分割・依頼方法 | 抄録 | 本文 |
201811511 | 土江 ひかり | 国語科教育における読書教育の特徴の分析 —中央教育審議会答申及び学習指導要領を中心に― | 抄録 | 本文 |
201811512 | 土谷 真子 | アメリカの連続ドラマに表された人間関係と社会的価値観の変化 ―『フルハウス』と『フラーハウス』を事例として― | 抄録 | 本文 |
201811513 | 常井 あゆみ | 日本におけるアロマンティック、アセクシャルの現状 ー当事者の語りから見えてくるものー | 抄録 | 本文 |
201811514 | 富田 有美 | 北欧と日本の公共図書館におけるイベントを通じた市民へのエンパワメント | 抄録 | 本文 |
201811515 | 中澤 篤紀 | チャンネル登録者の多いYouTuberの特徴についての研究 | 抄録 | 本文 |
201811517 | 中村 紗彩 | 筑波大生のレポートにおける参考書式について | 抄録 | 本文 |
201811518 | 西 春菜 | 開いた世界と閉じた世界に着目した大学生のソーシャルメディアの捉え方 | 抄録 | 本文 |
201811519 | 西岡 志織 | 情報公開制度における意思形成過程情報の検討 | 抄録 | 本文 |
201811520 | 西川 大朗 | インターネット上におけるヘイトスピーチ規制の現状と課題 —ヘイトスピーチ解消法の実効性に関して— | 抄録 | 本文 |
201811521 | 西村 千恵子 | 視覚障害者のための情景説明 | 抄録 | 本文 |
201811522 | 仁平 可那子 | 日本のヒットドラマにおける女性像の長期的変化 ―女性の社会進出は、どのように描き出されてきたか― | 抄録 | 本文 |
201811523 | 根岸 寛太 | タスク結果の品質と労働負荷分散を両立したタスク割当て手法 | 抄録 | 本文 |
201811524 | 野尻 幹人 | セレンディピティ性の高い楽曲推薦手法の研究 | 抄録 | 本文 |
201811525 | 野原 愛莉 | デンマークにおけるヒューマンライブラリーの実態調査 | 抄録 | 本文 |
201811526 | 橋本 佳奈 | 日本国内におけるHSP(Highly Sensitive Person)当事者に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201811527 | 原 歩陸 | 公共図書館の併設・複合化に関する実態調査 | 抄録 | 本文 |
201811529 | 番 ひなの | 応答動作を行うキャラクタを用いた自省的思考を促進する思考整理支援システム | 抄録 | 本文 |
201811530 | 深見 直生 | “人狼ゲーム”における欺瞞 ―デイヴィドソンの理論を手掛かりに― | 抄録 | 本文 |
201811531 | 福嶋 一菜 | Web サイトと図書館イベントからみた日本の医学情報権保証について | 抄録 | 本文 |
201811533 | 藤岡 雄大 | 日本のテレビ放送における番組のシリーズを同定する手法の開発 | 抄録 | 本文 |
201811538 | 松﨑 秋桜 | ゲームプレイ動画を取り巻くコミュニティと消費行動について ―Taylorの視聴動機から― | 抄録 | 本文 |
201811539 | 松田 興大 | 就職活動の情報化を目的としたタスクオントロジーの構築 | 抄録 | 本文 |
201811540 | 溝延 友季乃 | 発話量の可視化による遠隔コミュニケーション支援 | 抄録 | 本文 |
201811541 | 道給 彩乃 | 版本百人一首の挿絵の研究 ―畳に着目して― | 抄録 | 本文 |
201811542 | 宮川 結衣 | 物語広告に表れる価値観の考察 ―グレマスの行為項モデルを用いた分析に基づいて― | 抄録 | 本文 |
201811543 | 森本 将光 | Twitter利用時における名誉毀損の現状と課題 —リツイートによる名誉毀損事例を中心に— | 抄録 | 本文 |
201811544 | 野内 佳奈 | 「おはなし給食」の実態と効果に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201811545 | 柳田 泰志 | QRコード決済に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201811548 | 柚木 進吾 | スポーツ広報における手段と情報内容 —大学ラグビーと社会人ラグビーの比較— | 抄録 | 本文 |
201811550 | 和久井 拓斗 | 統計データ収集のためのフォーカストクローラ | 抄録 | 本文 |
201811551 | 渡辺 梓乃 | 図書館運営からみた自治体の類型化 | 抄録 | 本文 |
201811552 | 渡邉 真悟 | Human-in-the-loop 潜在空間学習による空間型インタラクティブ文献管理システム | 抄録 | 本文 |
201811553 | 渡邉 花子 | 舞台芸術に関わる図書館サービスについて —演劇分野を中心に— | 抄録 | 本文 |
201813023 | QIU MEILIN | インターネット上の誹謗中傷に関する法的規制の現状と課題 —日本と中国の比較を中心に— | 抄録 | 本文 |
201813024 | 周 子楷 | Topic Modeling using Jointly Fine-tuned BERT for Phrases and Sentences | 抄録 | 本文 |
201813573 | 川原 涼太郎 | 持続的なマイクロ・ライブラリー運営の要素 ―マイクロ・ライブラリーアワード受賞館を対象とした調査― | 抄録 | 本文 |
201913577 | 田上 大智 | マイク・イン・ザ・ループによる音響ホログラムの最適化 | 抄録 | 本文 |
202013505 | 西内 愛実 | 公共図書館における発展的な貸出サービスの実態 | 抄録 | 本文 |
202013506 | 柳田 俊太郎 | つくば地域における企業と住民の社会貢献活動の違いについて | 抄録 | 本文 |
202013538 | 渡辺 百香 | ニューヨーク公共図書館の教育支援サービスからみる子どもの貧困対策 ―サマーラーニングプログラムを中心に― | 抄録 | 本文 |
202013547 | 長坂 柚衣 | 日本国内における外国人学校での教育及び生徒の生活に関する研究 | 抄録 | 本文 |
202013559 | 玉井 夕貴 | 公立図書館における回想法の現状と課題 | 抄録 | 本文 |
202013568 | 依田 実波 | 目撃情報と風景画像に基づく植物検出 | 抄録 | 本文 |
202013573 | 波多野 恵那 | 「間メディア社会」におけるメディアの相互利活用 | 抄録 | 本文 |
202013579 | 毛利 美紀 | テレビアニメーションにおける女子マネージャーに対するジェンダー観 | 抄録 | 本文 |
202013594 | 沼口 天 | ゲーミフィケーションを利用した学習継続支援システム | 抄録 | 本文 |