本文へのアクセスは筑波大学図書館情報学図書館内の全学計算機システムの端末および図書館PCを使用してください。
抄録はどこからでも読めます。
学籍番号 | 氏名 | 論題 | ||
---|---|---|---|---|
201711476 | 麻和 昂生 | クラウドソーシングで収集されたキーワードのオープンデータを利用した分類手法 | 抄録 | 本文 |
201711477 | 阿孫 史也 | JSON Schemaの下でのJSONPath式の充足可能性判定 | 抄録 | 本文 |
201711478 | 阿部 冬季 | 大学図書館員研修の現状と課題 | 抄録 | 本文 |
201711479 | 阿部 佑香 | 公共図書館におけるLGBTQ+に関する書籍の所蔵調査 | 抄録 | 本文 |
201711480 | 石川 梢 | スマートスピーカーを用いた高齢者の社会参加支援 | 抄録 | 本文 |
201711482 | 石田 哲也 | 複数の属性を組み合わせたソーシャルメディアからの市民意見抽出 | 抄録 | 本文 |
201711483 | 泉 結依子 | 児童・生徒の読書における性差に関する研究 ―社会調査データに基づく分析― | 抄録 | 本文 |
201711485 | 岩田 尚樹 | 大学図書館友の会及びその他支援組織の調査 | 抄録 | 本文 |
201711486 | 上野 瑛子 | 日本の公共図書館における市民協働の在り方の変遷 | 抄録 | 本文 |
201711487 | 上野 桂育 | 「雑念」を加えた新たなフローの発達モデルの妥当性の検証 | 抄録 | 本文 |
201711489 | 宇留野 太一 | 情報行動におけるメディア利用の類型化と利用者の特徴に関する分析 | 抄録 | 本文 |
201711490 | 王 彦浩 | オートエンコーダを用いた多結晶電子回折像の解析 | 抄録 | 本文 |
201711491 | 大内 紅理子 | 化粧品の購買支援のためのSNS情報の抽出提示手法の研究 | 抄録 | 本文 |
201711492 | 太田 陽久 | 新型コロナウイルス感染症の地理空間データベースの整備及び地理空間分析 | 抄録 | 本文 |
201711493 | 大庭 望 | 食品に関するテレビCMの現状 | 抄録 | 本文 |
201711494 | 大森 悠生 | 機関リポジトリに登録されたオープンアクセスジャーナル収録論文の被引用数の変化 | 抄録 | 本文 |
201711495 | 小川 奈々 | 子ども同士の絵本推薦を支援するシステムの開発 | 抄録 | 本文 |
201711496 | 小田倉 史麿 | 能動学習による複合語を考慮した専門用語抽出 | 抄録 | 本文 |
201711497 | 小貫 滉生 | ユーザ環境に応じた決済手段の選択支援に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711498 | 柏木 徳子 | アクセシブルメディアの実態調査 ―国立国会図書館とサピエ図書館を対象にして― | 抄録 | 本文 |
201711499 | 柏田 瑛香 | アニメーションに描かれた人間関係に関する研究 -会話分析と関係の可視化を通じて- | 抄録 | 本文 |
201711500 | 加藤 聡一朗 | 知識の伝達と理論の決定不全性 ―本質主義の検討を通して― | 抄録 | 本文 |
201711501 | 金武 聖 | 睡眠と朝食に関する行動と意識 ―アスリートと一般学生を比較してー | 抄録 | 本文 |
201711502 | 唐澤 拓実 | データ分析支援を目的としたオープンデータの可視化ツールの開発と検証 | 抄録 | 本文 |
201711504 | 川村 拓未 | 国立公文書館のデジタルアーカイブの取り組み ―現状と課題― | 抄録 | 本文 |
201711506 | 北村 夏海 | 日韓のドラマリメイク作品に現れた価値観の違い ―医療ドラマにおける謝罪行動に注目してー | 抄録 | 本文 |
201711507 | 金 承彦 | ヒューマンコンピュテーションを活用した自然災害被災写真の位置情報推定の実現可能性の検証 | 抄録 | 本文 |
201711508 | 小林 恭輔 | 楽曲探索を支援するための類似楽曲提示手法 | 抄録 | 本文 |
201711509 | 近藤 帆風 | ゲームユーザー受容からみるビデオゲームの特徴についての研究 | 抄録 | 本文 |
201711510 | 才田 裕貴 | 地方紙から見る明治期における郷土部隊と地域の関係 ―陸軍歩兵第七連隊を事例に― | 抄録 | 本文 |
201711511 | 齋藤 真歩 | 昭和を愛する平成生まれの特徴に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711512 | 齋藤 優衣 | 大学生の情報収集における学習方法と学習効果に関する検討 ―パスファインダーの活用および学習過程のフィードバックによる理解度の変化― | 抄録 | 本文 |
201711513 | 斉藤 涼 | 図書館未設置自治体における図書館サービスの利用可能性と類似施設の実態 | 抄録 | 本文 |
201711514 | 齊藤 亮将 | 自然言語教示によるフレーズ抽出器の学習に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711515 | 酒井 大知 | 音楽教室問題の検討 | 抄録 | 本文 |
201711516 | 佐藤 帆 | アイヌ文化継承活動の現状と課題 -北海道の社会教育施設に焦点を当てて- | 抄録 | 本文 |
201711517 | 四家 武彦 | 非常時における大学生の行動に関する研究 ―新型コロナウイルス感染症の蔓延下に着目して― | 抄録 | 本文 |
201711518 | 柴田 瞳子 | 公共図書館の学校支援としてのデジタル・レファレンスサービスの現状と課題 | 抄録 | 本文 |
201711519 | 清水 綾女 | クラウドソーシングによる訓練データセット構築における最適な冗長度の検証 | 抄録 | 本文 |
201711520 | 清水 秀馬 | Goshuin 2.0 –Construction of the World’s Largest Goshuin Dataset and Automatic Generation of Goshuin with Neural Style Transfer– | 抄録 | 本文 |
201711522 | 須賀 光紀 | ヤンデレ度合いを活用したオンライン小説推薦システム | 抄録 | 本文 |
201711523 | 杉原 悠太朗 | オンライン通話の対話空間が対人認知に与える影響 | 抄録 | 本文 |
201711524 | 菅野 裕樹 | 公共図書館研究における公共圏理論の適用 | 抄録 | 本文 |
201711525 | 鈴木 敦也 | 震災詠論 ―時間の経過に着目してー | 抄録 | 本文 |
201711526 | 鈴木 清香 | 日本の公立図書館における高齢者によるコミュニティ主導型サービス -横浜市都筑区の事例に着目して- | 抄録 | 本文 |
201711527 | 関根 萌芽 | Twitterミュート機能におけるキーワード拡張手法に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711529 | 添田 拓海 | 大学生のTwitter使用と友人関係満足度の関係 ―複数アカウントの使用に着目して― | 抄録 | 本文 |
201711530 | 高橋 智子 | 中高生の図書館利用に対する公共図書館と学校との連携に関する検討 | 抄録 | 本文 |
201711531 | 髙橋 日和 | 人物・キャラクターの外見から受ける性格特性の印象と声の関係 | 抄録 | 本文 |
201711532 | 高橋 唯 | ディズニー映画のミュージカルナンバーにみるプリンセス像の変遷 | 抄録 | 本文 |
201711533 | 竹添 そら | 新聞の災害報道が人の行動選択に与える影響 | 抄録 | 本文 |
201711534 | 竹村 望 | インターネット情報源からの栄養ロスフリーな調理法の抽出に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711535 | 橘 風吉 | 米国の公共図書館協会が提唱した公共図書館の役割 | 抄録 | 本文 |
201711536 | 谷口 愛依 | ツイートを利用した家で楽しめる視聴コンテンツの発見 | 抄録 | 本文 |
201711537 | 津嶋 大悟 | 地域活性化施策報告書の構成要素 ー情報活用のための提案ー | 抄録 | 本文 |
201711538 | 津田 美佑 | レファレンス協同データベースにおける未解決事例の分析 | 抄録 | 本文 |
201711539 | 土屋 健人 | 大学図書館の貸出履歴分析 | 抄録 | 本文 |
201711540 | 坪井 樹 | 大学生のTwitterとゲームの利用に関する研究 -ネット上の行動内容から- | 抄録 | 本文 |
201711541 | 曹 婉瑩 | 大学パンフレットの比較分析 ―関東地方の私立大学を対象として― | 抄録 | 本文 |
201711542 | 津本 紗希 | 呼吸音データを用いた睡眠時無呼吸症候群の検知の試み | 抄録 | 本文 |
201711543 | 鶴橋 諒 | 商品レビューの収集と分類による購入判断支援 | 抄録 | 本文 |
201711544 | 寺本 菜花 | ⾳楽的特徴に基づく「楽しい」⾳楽の評価 | 抄録 | 本文 |
201711545 | 当銘 彩寧 | 沖縄県における児童・生徒への学習支援サービスの実態 | 抄録 | 本文 |
201711546 | 中川 凌我 | 高齢者の情報リテラシーに関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711547 | 中島 百花 | 情報検索における失敗の自動分類 | 抄録 | 本文 |
201711548 | 中村 虎太郎 | 認知症者の公共図書館利用に対する障壁 ―認知症者の家族がもつイメージから― | 抄録 | 本文 |
201711549 | 中山 聖司 | 市民ツイートの回答らしさを考慮した応答文選択手法の提案 | 抄録 | 本文 |
201711551 | 西堀 涼香 | 大学生のCOVID-19に対する認識,関連行動と主観的幸福感との関係 -Twitter,LINEとInstagramの使用を比較して- | 抄録 | 本文 |
201711552 | 西牟田 晴人 | 学校図書館における電子書籍貸出サービスの現状と課題 | 抄録 | 本文 |
201711553 | 野村 歩美 | ローティーン向けファッション誌にみる痩身 | 抄録 | 本文 |
201711554 | 平塚 環 | タイムラインの猫化によるTwitterストレスの低減効果の検証 | 抄録 | 本文 |
201711556 | 藤本 春奈 | Shape Expression Schemaにおけるパターン問合せの包含性判定 | 抄録 | 本文 |
201711557 | 藤原 汐里 | 左右の嗅覚刺激と記憶力の関係 | 抄録 | 本文 |
201711558 | 舩木 龍 | Shape Expression Schemaの下でのパターン問合せ修正手法の提案 | 抄録 | 本文 |
201711559 | 船越 大輝 | 長距離移動車内における周辺情報に基づいた話題推薦と音声会話検索 | 抄録 | 本文 |
201711560 | 古澤 葵 | 動画における文字画像の役割 ―テレビ番組の文字テロップ調査による― | 抄録 | 本文 |
201711561 | 細川 典子 | 日本の公立図書館における高齢者・認知症支援サービスの現状と課題 | 抄録 | 本文 |
201711562 | 細越 野乃花 | ライトノベルの特徴に関する研究 ―少年向け作品と少女向け作品における相違の分析― | 抄録 | 本文 |
201711564 | 前田 春斗 | 新型コロナウイルス感染拡大についての医学生の見解に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711565 | 舛本 暖菜 | ボランティアに着目したプロスポーツクラブとサポーターの関係性に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711566 | 松坂 颯真 | ARを用いた統計学の体験型学習支援ツールの提案 | 抄録 | 本文 |
201711567 | 丸田 敦貴 | 視覚化意図を考慮したデータの効果的な視覚化方法の推定 | 抄録 | 本文 |
201711568 | 丸田 夏菜子 | 意外性のある資料の発見を促す図書館探索支援システム | 抄録 | 本文 |
201711569 | 三浦 凱人 | 意識のハード・プロブレム ―人工意識開発者の考えを踏まえてー | 抄録 | 本文 |
201711570 | 宮沢 明里 | 音楽大学図書館における視聴覚資料の現状 ―音楽大学生の図書館利用に注目して― | 抄録 | 本文 |
201711571 | 三輪 将太郎 | 競技者の語りにみるスポーツと地域の関連性 ―ハンドボールの活動的地域を事例に― | 抄録 | 本文 |
201711572 | 村上 藍加 | 筋電位による食感分類と電気的筋肉刺激を用いたバーチャル食感提示手法に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711573 | 村山 利輝 | 大学生の緊急事態宣言発令後の余暇活動と対人コミュニケーションに関する研究 | 抄録 | 本文 |
201711574 | 森 歩希 | 大学生のゲームとの付き合い方に関する研究 ―ライフストーリーに焦点をあてて― | 抄録 | 本文 |
201711575 | 安冨 匠 | 介護施設入居者の図書館に関するニーズ ―住宅型有料老人ホームに着目して― | 抄録 | 本文 |
201711576 | 栁田 雄輝 | 深層強化学習を用いたノード分類 | 抄録 | 本文 |
201711577 | 山尾 理沙子 | 文章が黙読時のインナーボイスに及ぼす影響 | 抄録 | 本文 |
201711578 | 山岸 素子 | 21世紀における公共図書館の次元 ─ニューヨーク公共図書館の革新プロジェクトを対象とした質的内容分析─ | 抄録 | 本文 |
201711579 | 山口 大河 | マイクロタスク型クラウドソーシングにおけるワーカの希望タスク数を考慮したタスク割り当て手法 | 抄録 | 本文 |
201711580 | 山﨑 萌衣奈 | 学園祭実行委員会に関わる学生の動機の研究 | 抄録 | 本文 |
201711581 | 和田見 一真 | 機械学習に基づくネットワークトラフィックの分析手法 | 抄録 | 本文 |
201713034 | 陳 怡菁 | 台湾におけるアーカイブズの過去と現在 ―日本植民地時代(1895~1945年)の歴史記録を事例に― | 抄録 | 本文 |
201713131 | 野澤 優佳 | コミュニティQAにおける質問記事の重要度判定に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201913570 | 大木 綾美 | テレビドラマに描かれた教師像 ―現場の教員に求められている資質とのギャップは何か― | 抄録 | 本文 |
201913571 | 大沢 直史 | 二値分類と距離学習を組み合わせたHuman-in-the-loop書誌同定手法 | 抄録 | 本文 |
201913572 | 熊倉 沙彩 | 小説の読み取り方が読後感情の個人差に与える影響について | 抄録 | 本文 |
201913573 | 佐川 晶 | 大学生の聴覚障害者におけるスポーツ活動に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201913574 | 笹治 拓矢 | グラフニューラルネットワークを用いたスプレッドシートの正規化 | 抄録 | 本文 |
201913576 | 新田 洸平 | Twitterユーザに対するゼロショットタグ付け | 抄録 | 本文 |
201913578 | 長瀬 幸翼 | インタラクティブ情報検索によるSNSプロフィール文作成支援 | 抄録 | 本文 |
201913579 | 橋本 ひとみ | ダイクマン図書館における児童・YAを対象としたイベント分析 | 抄録 | 本文 |
201913580 | 幸 あい | Same Language Translator — Reformulating Complex Expressions into Plain Words — | 抄録 | 本文 |
201913581 | 山本 藍子 | 企業ブランドムービーの特徴と効果 | 抄録 | 本文 |
201511504 | 毛戸 宇仁 | 決定木モデルに有効なデータセットの特性を表す指標の探索 | 抄録 | 本文 |
201511544 | 橋本 拓也 | 深層学習を用いたダイナミックプライシング予測に関する研究 | 抄録 | 本文 |
201611474 | 天ケ嶋 建 | アフォーダンスの観点から考える書架の構造 | 抄録 | 本文 |
201611480 | 糸井 晴夏 | 国際バカロレア「知の理論」と専門導入科目「知識情報概論」の内容比較 | 抄録 | 本文 |
201611496 | 金澤 広武 | MCバトルに熱中する理由 ー日本の若者に着目してー | 抄録 | 本文 |
201611514 | 須藤 芳加 | 本棚と人の相互作用 | 抄録 | 本文 |