卒業研究指導方針

筑波大学

2026年度 卒業研究指導方針

氏 名:森嶋 厚行
所 属:創成学類
研究室:融合知能デザイン研究室

指導可能な研究領域

融合知能デザイン研究室では人間 × AIをキーワードに,人間と機械が協調して問題解決に取り組むための基礎・応用技術の研究をしています.

(皆さんの想像以上に様々なトピックをやっているので,短い文では全部を説明できません.研究室説明会に是非参加してください)

研究室説明会は以下の日程で開催します.説明会参加希望の方はこちらのフォームから事前登録をおねがいします。

  • 10/10(金) 18:30〜 ユニオン棟1F 講義室
  • 10/14(火) 18:30〜 7A205

研究室配属は面談を受けることを必須条件としてます.

  • 面談を希望される方はこちらの予約ページで希望する日時を選択してください.
  • やりたいことや興味関心があることなどについて質問させていただきます(15分程度).
  • 面談の予約は面談解禁日以前より受け付けております.
  • メールでの問合せはfusioncomplab-staff [at] ml.cc.tsukuba.ac.jp までご連絡ください.

データサイエンスや数理的な手法に興味がある方,自分の研究成果を実装して世の中の役に立てたい方,はぜひ一度お話してみましょう.

 

研究指導・ゼミの概要

個別指導方針

  • 2週に1回のミーティングをベースにして,文献調査,研究テーマの決定,手法の構築,実験,論文執筆,学会発表の一通りの流れを経験していただき,独立した研究者として必要な能力を育てます.
  • 研究テーマは学生がやりたいことや興味があることをベースに,議論を経て一緒に決めていきます.
  • 研究に使う数学的な手法や技術などはテーマが決まっていく過程で勉強していただきます(最初から詳しくなくても大丈夫です).

ゼミ

  • 融合知能デザイン研究室のゼミ
    • 論文サーベイゼミ(週1回)
      • 最新の英語論文のアブストラクトを翻訳して発表することで,英語論文の読み方を学ぶと同時に最新技術の知識をシェアします
    • 開発ゼミ(週1回)
      • 融合知能デザイン研究室が開発・運営している Crowd4U の開発状況についてシェアすることでシステム開発・運営について学びます.
    • 他研究室(鈴木研,若林研,松原研など)との合同ゼミ(週1回)
      • 最近発表された論文を発表・シェアすることで最新の研究動向を学びます.

研究をすすめる上で望ましい条件

  • 自分が今やるべき事に意味を見つけられる(Self-Motivative).安定している.
  • 失敗しても,うまくいってない自分を笑うことができ,なんとかしようとする(実際,むっちゃ失敗しますよ)
  • 自分が知らない話が出てきたら,調べて勉強しようとする
  • 同じ事をしている人がいないことに対して不安にならない.むしろ違うことに喜びを感じる
  • フリーライダーでは無く,チームの事も考えられる
  • 学生の間は学業を優先する
  • アルゴリズム,機械学習,数学,開発等のスキルがあると望ましい.

受け入れの条件

面談を受けることを必須条件とします.

  • 面談を希望される方はこちらの予約ページで希望する日時を選択してください.
  • 面談は原則として研究室の3人の教員(伊藤・徐・森嶋)と行います.
  • やりたいことや興味関心があることなどについて質問させていただきます(15分程度).
  • 面談の予約は面談解禁日以前より受け付けております.
  • メールではfusioncomplab-staff [at] ml.cc.tsukuba.ac.jp までご連絡ください.

選考方法

選考基準

  • 面談を行った上で「望ましい条件」をより満たす方を優先します.
  • 大学院への進学を希望する人を優先します.

その他

時々「私でも卒業できますか?」と聞かれますが,ゼミにきちんと参加して打合せも定期的にやって学部卒業・修士修了できなかった学生は過去に一人もいません.安心してください.