[[知識情報システム主専攻>FrontPage]] *知識情報システム主専攻 卒業研究着手発表会 [#s5425c31] -日時:6月9日(水)9:00-12:00, 13:00-18:00 -会場:7A201教室 -発表形式:口頭発表 質疑込みで12分/each (発表9分,質疑3分) -配付資料:自由 -聴講者:検討中(情報学群、図書館情報専門学群、図書館情報メディア研究科の学生および教員に限る か オープンにするか議論中) ,発表時間,学籍番号,氏名,指導教員,題目 ,,(座長),○○先生,==,== ,0900-0912,,,宇陀, ,0912-0924,,,宇陀, ,0924-0936,,,宇陀, ,0936-0948,200913155,柿島大貴,松村,ほいログ: 保育記録からの絵本推薦システム(仮) ,0948-1000,200711651,村木彩乃,松村,Ashibility: 履歴を活用した情報探索システムの評価(仮) ,1000-1012,200711643,溝口貢味子,松村,Web掲示板の内容分析による知識整理・創造支援システムの構築(仮) ,1012-1024,200913169,山口恭平,松村,OnionReader: 特定トピックに関する情報収集,意見抽出,提示システム(仮) ,1024-1036,(休憩),==,==,== ,,(座長),○○先生,==,== ,1036-1048,200711642,丸山千晶,石塚,Service Oriented Architectureを用いる複数専門分野情報提供システム ,1048-1100,200711659,渡辺初音,谷口,サイト間リンクを利用したオンライン小説探索システム ,1100-1112,200913168,宮嶋清人,谷口,タグの重要度を指定したコンテンツ検索手法の提案 ,1112-1124,,,辻, ,1124-1136,,,辻, ,1136-1148,,,辻, ,1148-1200,,,辻, ,1200-1300,(昼食休憩),==,==,== ,,(座長),鈴木伸崇,==,== ,1300-1312,,,阪口, ,1312-1324,,,阪口, ,1324-1336,,,阪口, ,1336-1348,200913153,大塚 淳史,佐藤,オープンナレッジを用いたクエリ拡張法に関する研究 ,1348-1400,200913157,康 大樹,佐藤,マイクロブログにおけるユーザ間ネットワークの可視化に関する研究 ,1400-1412,200711583,神田 麻衣,佐藤,文章題解決力向上のためのイメージ化支援に関する研究 ,1412-1424,200711605,新谷 歩生,佐藤,マイクロブログにおける話題チャンクの抽出法に関する研究 ,1424-1436,200711611,高岡 憲,佐藤,衛星写真からのランドマーク抽出に関する研究 ,1436-1448,(休憩),==,==,== ,,(座長),○○先生,==,== ,1448-1500,200711558,池田 光雪,鈴木,構文誤りを含むXPath式に対する修正候補列挙アルゴリズム ,1500-1512,200711577,片山 はなこ,鈴木,DTDにおける要素指定に基づくXPath式自動生成 ,1512-1524,200711616,塚田 貴裕,鈴木,XPath充足可能性問題の分割判定手法 ,1524-1536,200711632,原口 良介,鈴木,インスタンス間の要素対応関係に基づくXSLT推測手法 ,1536-1548,200711633,人見 千尋,鈴木,スキーマ進化に伴うXML変換の推測手法 ,1548-1600,200711636,堀江 和磨,鈴木,正規木文法の差分検出アルゴリズム ,1600-1612,200711561,石田 唯,時井,拡張現実感を利用した知識透過システムの構築~絵画を対象として~ ,1612-1624,200711572,桶谷 奈都巳,時井,時空間を広げる歴史追体験システム ,1624-1636,(休憩),==,==,== ,,(座長),○○先生,==,== ,1636-1648,200913161,須之内 孝友,岩澤,子ども急病時における携帯電話を用いた受診判断支援システム ,1648-1700,,,長谷部, ,1700-1712,200711573,風見 学,松本,自動生成による自然地形モデリング支援ツール ,1712-1724,200512142,石黒 一世,松本,タンパク質酵素と基質のドッキングアニメーション作成支援ツール ,1724-1736,,,緑川, ,1736-1748,,,森嶋, ,1748-1800,,,森嶋, -[[知識科学主専攻のプログラム>http://klis.tsukuba.ac.jp/knowledge/index.php?program20100609]] -[[情報経営・図書館主専攻のプログラム>>]]