こんにちは。B1の佐藤です。今日は、情報数学についての質問がありました。
Q. どのように証明をすすめていけばいいですか?
A. 問題文の式を細かく分けてみて、それぞれに定義をあてはめると分かりやすくなるかもしれません。その後の証明は、教科書に書かれている法則を利用して進めていきます。
どのように証明をすればいいかわからなくなったときは、簡単な具体例を当てはめてみてみましょう。
(文責:三塚、佐藤)
こんにちは。B1の佐藤です。今日は、情報数学についての質問がありました。
Q. どのように証明をすすめていけばいいですか?
A. 問題文の式を細かく分けてみて、それぞれに定義をあてはめると分かりやすくなるかもしれません。その後の証明は、教科書に書かれている法則を利用して進めていきます。
どのように証明をすればいいかわからなくなったときは、簡単な具体例を当てはめてみてみましょう。
(文責:三塚、佐藤)
こんにちは。B3の三塚です。
本日はgitの使い方について質問がありました。
Q. ”error: failed to push some refs to…”というエラーがでてプッシュできない
A. “git fetch”したのちに”git merge”を行うと改善するようです。(参照元:https://qiita.com/chiaki-kjwr/items/118a5b3237c78d720582)
主専攻実習ではgitの使い方について講義がありました。新しい言葉がたくさん出てきて難しいと感じるかもしれません。使っていくうちに少しずつ慣れていくと思うので、もし使っていてわからないことがあったら、検索するかチューターに聞いてみてください。
(文責:三塚)
こんにちは。B3の三塚です。
本日は質問がありませんでした。
今日は雨が降っているということもあり、少し寒いですね。
体調に気を付けて過ごしてください。
(文責:三塚)
こんにちは。B3の三塚です。
本日は、新しくKLCに入っていただいた佐藤さんの研修と、情報数学Aの質問がありました。
Q. 集合の問題への取り組み方が分かりません。
A. 例えば、自分で具体例を当てはめてみる、問題文を外延的記法などで定義してみることから始めると問題の意味を理解しやすいと思います。
全学計算機のほとんどの席が埋まっており、集中して取り組める環境だと思いました。
(文責:三塚)
こんにちは、B3の吉澤です。
本日は質問はありませんでした。
KLCにも新規メンバーが3名来てくれました。本日はそのうち1人と最初のチュータ研修を行いました。
今後は新たなメンバーと共に、ラーニングコモンズとしての活動をさらに発展させていきたいと思います!
それでは。
(文責:吉澤)