こんばんは、B2の榎本です
本日の質問と回答です。
======================
<その他>
来年度入学予定の現高校3年生の方から質問を受けました。
Q1. 学内で自転車を使うにあたって不便はないか
A1. 学生、特に1年生の多くが自転車を使って教室移動をするので学内に駐輪場は多いと答えました。春日の駐輪場がだんだん良くなってきていることも伝えました。
Q2. プログラミングを授業ですると聞いたが、そのためにはどんなパソコンを持っておくといいか
A2. 授業でするプログラミングはそれほど高いスペックを要求しないので、今家電量販店で売られているパソコンを買えばスペック面の問題はないと答えました。
Q3. どんなパソコンが学生生活におすすめか
A3. オフィスが入っていること、無線LAN機能があることの二点を満たしたノートパソコンであれば学校に持ってきて使うパソコンとして不便ではないだろうと答えました。
Q4. 学生生活をはじめて困ったことはあるか
A4. 自分が受ける授業はたとえ必修授業でも全部自分で登録しなくてはならないのできちんと仕組みを理解する必要があることを話しました。
回答 Q1-Q4:岩井
=======================
どんなパソコンがあれば良いかというのは、確かに気になりますよね。
個人的にはMS-Officeと無線LAN機能も重要ですが、
電源席の確保や長距離の移動に苦労することがあるので、
電池が長持ちすることや持ち運びやすさを考慮した方が良いと思います。
<追記>
学生宿舎に住まわれる方は無線ルーターの使用を制限されるため、
有線LANポートのあるパソコンがあると良いですね。
また使用できるプロジェクターの大半がVGAケーブルで接続するものが多いので、
プレゼンの機会が多い方はVGA端子付きのものか
HDMI端子+HDMI-DVIケーブルがあると良いと思います。
(文責:榎本)