こんばんは!3年の梶浦です。
東京女子大学に記事の確認をとっていたこともあり報告が遅れましたが、
1月28日に先生、ラーニングコモンズスタッフメンバーたちと一緒に
東京女子大学の図書館「マイライフ・マイライブラリー」を見学しに行って来ました。
「マイライフ・マイライブラリー」は文部科学省から
「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」に選定された
東京女子大学の事業です。
私たちラーニングコモンズチューターのように学習支援をする
学習コンシェルジェがいることはもちろん、サポーター、システム・サポーター、
ボランティア・スタッフなどの学生アシスタントが充実しています。
また、図書館内はコミュニケーション・オープンスペースや、
飲食可能なリフレッシュルームが用意されており、それぞれの学生のニーズに合った
学習環境を提供し、滞在型図書館を目指しているそうです。
今までの図書館のイメージを覆すような賑やかなスペースが館内にあり、
利用者も多く驚きました。
滞在型図書館成功の秘訣は学生たちの積極的な活動にもあるそうです。
私たちも「マイライフ・マイライブラリー」を参考にして頑張って行きますので、
これからもラーニングコモンズをよろしくお願いします。
(文責:梶浦)
月別: 2011年1月
1月31日の業務報告
こんばんは.4年みつゆきです。
昨日は渋谷までフェスに行ってきたのですが,
白熱しているうちに見事に終電を逃しまして,
寒空の下守谷駅で外泊しました.
世界の終わりという感じでしたね.
さて,本日も質問はありませんでした.
1泊して文字通り身に染みてわかったのですが,
まだまだ寒い季節ですので,体調を崩さないようお気を付けください.
(文責:池田 [twitter: lumely])
ソーシャルリーディング読書会を開催しました!
こんにちは、4年次の平山です。
少し間があいてしまいましたが、以前お知らせしたソーシャルリーディング読書会を開催いたしました!
Twitter上で行う読書会、ということ日本全国から学生から社会人までの様々な方に参加していただきました。
その記録はこちら
Togetter:ソーシャルリーディング読書会「ブックビジネス2.0」(実業之日本社)
Togetterから読書会での様子を後から見ることが出きます。
「ブックビジネス2.0」のアプリの特徴は、本文をそのまま引用し、コメントをつけてTwitterに投稿できるということ。
そのTwitterで読書会を行うことで、時間・場所を気にせずに参加できたり、新しく興味をもつ人が増えたりする一方、引用・コメントしながら読むとなかなかスムーズに読み進められなかったり、投稿することに精一杯で他の人の投稿を読む時間がなかったり、といった問題点もありました。
いくつかは、読書会の開催時間を1時間ではなく、半日や3日など、あえてスパンをとることで解決できるかもしれませんし、Twitterで読書会を行う方法はもっと改善できると思います。
また後ほど、読書会についてまとめたり、何らかの分析ができたらご報告しますね。
ではでは、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
1月28日の業務報告
こんばんは、4年の澤木です。
今日はプログラミング演習以外の課題も一段落したのか、PC利用者の数は少し少ないようでした。
週末はしっかり休んで、また月曜日から、がんばりましょう。
(文責:澤木 [twitter: ritsuca])
1月27日の業務報告
こんばんは、3年杉江です。
もうすぐレポート締め切りなんでしょうか?
何人か基本件名標目表の本を片手にパソコン使ってる人がいました。
さて、本日の質問と回答です。
=========================
Q. フォトショップで作成した画像を二枚並べて印刷したいのですが、その方法が分かりません。
A. イラストレーターに移して複製し、二枚並べてから印刷することを勧めました。
その際、整列の方法などを教えました。(梶浦)
=========================
(文責:杉江)