K-LIB
知識情報特論II †
知識情報特論のページです.知識情報特論IIでは,Crowd4U の活動に協力して,一部資料の取得時に国会図書館のための書誌同定マイクロタスクが起動されるように設定しています.どうぞご協力ください.(障害のため,IEではマイクロタスクをスキップする設定になっています)
日程 †
日付 | 内容 | 担当 | 備考 |
---|
9/5 | プレゼン上手は研究上手:パワポドキュメントデザイン論を通じた論理的思考 | 宮野公樹(京都大学学際融合教育研究推進センター准教授) | 情報リテラシ実習と共通 |
9/12 | 研究計画のレビュー | 長谷川 | 9/26までの宿題あり |
9/26 | 中間発表にあたって | 歳森 |
|
10/3 | 論文のまとめかた | 後藤・吉田 | Tokuron1003A.pdf Tokuron1003B.pdf |
10/10 | 卒業研究中間発表会 | | 10/17までの課題あり |
10/17 | 留学の動機や留学先での研究生活について | 上保秀夫 | |
10/24 | e-Learningシステム ∨ パーソナライゼーション | 宮崎佳典(静岡大学情報学部准教授) | |
10/31 | ドキュメント電子書籍化への取り組み | 神谷豊(日立テクニカルコミュニケーションズ) | |
11/7 | 仮説とその検証、あるいはものの抵抗と情報 | 影浦峡(東京大学大学院教育学研究科) | |
11/14 | 卒業研究論文の作成と提出 | 宇陀則彦 | 資料 |
11/21 | 試験 | | 講堂で行います |
9/12の作業 †
5月に作成した研究計画書を見直し、以下のポイントについてまとめなさい:
- 計画と進捗状況のあらまし
- 見直し後の計画(なるべく具体的かつ現実的に)
- 計画を達成するために気をつける点
9/26までの宿題 †
着手発表での経験を参考に、中間発表ではどう改善を図るかを述べよ
全員のコメントは
TokuronReport2.pdf
9.1MB、プリント不可、パスワード付き
- 自分はどんな方針で発表し、聴衆にはどのように伝わったのか
- どのようなコメントをもらい、どう考えるのか(記載がない場合は、今から同じセッションにいた人に聞いてみよう!)
- 中間発表ではどのような点に気をつけるつもりか
A4判2枚以内、片面、印刷出力、9月26日授業時提出
9/26の作業 †
中間発表の構想を提出せよ
- 学籍番号,氏名
- 卒論の現時点での題目(良く考えて!)
- 卒論のキーワード5つ
- 中間発表の目標1行(前回の課題の総括)
- 中間発表のスライドの絵コンテないしポスターのスケッチ
27日17時学務レポート箱提出
10/10の課題 †
- 卒業研究中間発表会において質問を行いなさい。
- 聴いた発表(5件以上)に対して内容を表していると思われるキーワードを3つずつ付与しなさい。発表者には、付与されたキーワードをお知らせしますので、自分が想定したキーワードと比べることで発表の善し悪しが判断できます。
- 発表会プログラムに目標の書かれている発表に対しては、目標の達成度を◎○△×の4段階で評価しなさい。
提出物に書かれているべきものは以下の通り:
- 提出日、学籍番号、氏名
- 質問した発表のタイトル、発表者
- 質問した発表の Summary
- 質疑応答内容
- 質疑応答の結果、発表者または聴衆にはどのようなメリットがあったか
- (聴いた発表5件以上について)タイトル、発表者、キーワード3つ、目標達成度(◎○△×)
対象は口頭発表、ポスター発表のどちらでもよい。
A4判1枚、両面、印刷出力、10月17日授業時提出
10/17の作業 †
- 留学する利点と欠点をそれぞれ5個あげなさい
- 最終的な自分の立場を賛成(Agree)または反対(Disagree)で示しなさい
- 賛成の人は「留学をするために具体的に何をすべきか」を優先度の高い順に5つ挙げなさい
- 反対の人は「留学に代わる経験や能力を得るために具体的に何をすべきか」を優先度の高い順に5つ挙げなさい
回答例
GoAbroad.pdf
成績 †
平常点の百分率(満点115)と試験の百分率(満点50)の平均値を A, B, C, D に換算します。
番号は、学籍番号に Secret Number を加え、下2桁をとったものです
主専攻 †
参考情報 †