大庭 一郎

2022年度 卒業研究指導方針

氏 名:大庭 一郎
所 属:情報資源経営主専攻
研究室:7D113号室

指導可能な研究領域

 図書館(主に公共図書館,大学図書館,学校図書館)における情報サービスや職員の問題を研究しています。研究指導の主な領域としては,以下の4点が挙げられます。

 (1)図書館における各種サービスの現状,そのあり方,構成方法
 (2)図書館における情報サービスの現状,そのあり方,構成方法
 (3)学校教育と生涯学習における読書活動の現状とそのあり方
 (4)図書館職員の養成(教育・研修・能力開発)と人的資源管理

研究指導の概要

 今年度までにゼミで指導した研究テーマおよび今後予定されるテーマは、以下の通りです。研究テーマを決める際は、各自の関心領域((1)から(4)まで)を出発点としますが,研究テーマの設定の妥当性については,研究室訪問やゼミの際に相談に乗ります。

(1)図書館における各種サービスの現状,そのあり方,構成方法
 (1)では,各ゼミ生が関心を持っている図書館の各種サービスを対象として,主に文献調査と訪問調査によって,研究を進めます。
 ・公共図書館と学校および学校図書館との連携・協力(2004)
 ・日本の公共図書館における移動図書館の発展と課題(2005)
 ・カリフォルニア州の公共図書館における雑誌の所蔵調査: Readers' Guide収録対象誌を用いた
  分析(2005)
 ・日本の大学図書館における図書館利用教育の発展と課題(2006)
 ・日本の公共図書館と学校および学校図書館との連携・協力: 2000年代の動向を中心に(2009)
 ・日本の図書館における図書の製本・修理(2010)
 ・大学の初年次教育と大学図書館(2010)
 ・日本の公共図書館における図書館利用教育(2010)
 ・日本の公共図書館におけるPR(2011)
 ・日本の公共図書館における地方行政資料(2011)
 ・静岡県における防災情報の提供(2013)
 ・日本の都道府県立図書館の機能と役割(2014)
 ・刑務所図書館の機能と役割(2015)
 ・公共図書館と学校図書館の連携・協力(2016)
 ・高等専門学校と高等専門学校図書館(2016)
 ・公共図書館政策と『これからの図書館像』(2018)
 ・高等専門学校図書館の運営とサービス(2019)
 ・徳島県における防災情報の提供(2020)
 ・米国の公共図書館協会が提唱した公共図書館の役割(2021)
 
(2)図書館における情報サービスの現状,そのあり方,構成方法
 (2)では,各種レファレンス・トゥール(冊子体,データベース,CD-ROM,DVD-ROM,ネットワーク情報資源)の比較評価,新しい情報サービスや電子図書館への取り組み,等について,主に文献調査,現状調査,訪問調査をしながら,研究を進めます。
 ・国立国会図書館の「雑誌記事索引」の発展と課題(2004)
 ・日本書籍出版協会の「日本書籍総目録」と「Books」の発展と課題(2004)
 ・大宅壮一文庫の「大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録」の発展と課題(2005)
 ・日本の公共図書館におけるレファレンスサービスの発展と課題(2006)
 ・日本の図書館における全国レベルの総合目録(2007)
 ・日本の公共図書館のビジネス支援サービスに必要な情報源(2008)
 ・日本の公共図書館における医療情報の提供(2008)
 ・日本の公共図書館における法律情報の提供(2009)
 ・日本の図書館におけるレファレンス事例集(2009)
 ・日本の公共図書館における携帯サイトを用いた情報発信(2011)
 ・国立国会図書館のレファレンス協同データベース事業(2012)
 ・日本の公共図書館における農業支援サービス(2013)
 ・日本の公共図書館における消費者情報の提供(2014)
 ・公共図書館におけるデジタルレファレンスサービスとレファレンス事例の提供(2015)
 ・地方自治体における子育て支援と公共図書館:横浜市を事例として(2015)
 ・公共図書館におけるモバイル端末に向けた情報発信(2017)

(3)学校教育と生涯学習における読書活動の現状とそのあり方
 (3)では,学校教育や生涯学習における様々な読書活動について,主に文献調査と訪問調査によって,研究を進めます。
 ・「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書(2006)
 ・都道府県の子ども読書活動推進計画(2007)
 ・日本の国語科教育における読書指導の位置づけ(2007)
 ・日本の国語科教育における大村はまの読書生活指導(修士論文)(2009)
 ・静岡県の「市町村子ども読書活動推進計画」における公共図書館のサービス(修士論文)(2011)
 ・『二十四の瞳』の編集と出版(2017)

(4)図書館職員の養成(教育・研修・能力開発)と人的資源管理
 (4)では,日米の図書館職員の養成(教育・研修・能力開発),図書館情報学教育の現状,日米の図書館における図書館職員の人的資源管理や新たな役割,等について,主に文献調査と訪問調査をしながら,研究を進めます。
 ・国立大学の図書館職員の採用試験問題の分析(2007)
 ・反省的実践家の観点からみた図書館員(2008)
 ・日本の公共図書館の職員の研修(2010)
 ・日本の公共図書館におけるレファレンスサービスの研修(2013)
 ・国立大学法人の図書館職員採用試験問題の分析(2014)
 ・国立大学法人の図書館職員採用試験(研究中)
 
 近年は,(1),(2),(3),(4)の各領域の研究テーマの取り組みを増やしています。

(指導の頻度・方法)
 ゼミは,3年次の12月から4年次の2月まで,毎週1回行います。ゼミには,毎週,必ず出席して下さい。
 3年次のゼミ(集団指導ゼミ)では,課題文献を読みながら,配布資料(レジュメ)をまとめ,課題文献に関する発表・討論を行います。3年次の2月までに,各自の卒業研究テーマを確定し,卒業研究に着手します。
 4年次のゼミは,個別指導と集団指導を併用しながら,進めます。公務員試験の準備や就職活動と並行しながら,卒業研究に着実に取り組んで下さい。4年次の9月末までに全ての基本文献を読み終え,10月から論文を執筆し,12月末に卒業研究を完成するために,着実な努力が必要です。

研究をすすめる上で望ましい条件

・図書館(主に公共図書館と大学図書館),情報サービス,図書館経営に関する科目を,十分に履修していること。
・学類生が3年次の3学期までに取得することが望ましい資格試験に挑戦し,複数の資格を取得していること。
・各自のキャリア形成(就職,起業,進学,留学,等)に必要な幅広い教養力を身につけるために,「公務員試験準備講座(教養模擬試験)」を活用していること。
・図書館を研究するには,研究テーマに応じて,英米の図書館の文献も読み込む必要があるので,英語文献を読む努力ができること(今後,英語多読を活用すること)。
・紙媒体の新聞(全国紙)を毎日読んでいること。

受け入れの必須条件

・訪問期間中に面談(オンラインと対面を併用して,複数回)を行い,最後にレポート(A4判1枚)を提出すること。
・研究計画の面談を通じて,研究テーマや研究方法が指導可能であることの承認を得ること。
・3年次の12月から4年次の2月まで,毎週1回のゼミ(原則,対面で実施)に参加する覚悟があること(就職活動中や長期休暇中は,ゼミ日程の調整可能)。

選考方法

 面談(複数回)とレポートによって選考します。ゼミを希望する学生は,訪問期間の第1週目(10月18日(月)~22日(金))に,必ず第1回目の研究室面談(オンライン)をして下さい(面談日時はメールで調整します)。この期間に第1回目の研究室面談(訪問)を行わないと,2回目以降の面談はできません。
 第1回目の研究室面談(オンライン)を希望する学生は,10月16日(土)の18時までに,研究室面談を希望するメールを送って下さい。なお,この面談希望メールにはA4判1枚の資料(MS Word)を添えていただき,その資料には,1)学籍番号,2)氏名,3)ゼミで取り組みたい複数の研究テーマ(3~4種類,研究領域の(1)から(4)までを踏まえたもの)とその説明,4)進路希望とそれに向けた取り組み状況,を記して下さい。面談希望メールを受領後,第1週目のZoom面談の日時を調整します。
 研究室面談の際は,(1)から(4)までの研究領域を踏まえた上で,ゼミで取り組みたい複数の研究テーマ(3~4種類)について,説明して下さい。第2回目の研究室訪問(面談)の時間は,第1回目の面談の際に説明します。第2回目の研究室訪問(面談)を終えてから,レポート(A4判1枚)をまとめ,提出してもらいます。

その他

 (1)学類の授業,(2)公務員試験の準備,(3)就職活動,(4)大学院への進学準備,等と並行しながら,1年3か月間,卒業研究に着実に取り組むようにして下さい。
 なお,ゼミ生の卒業後の進路(2021年10月1日現在)は,国立国会図書館(1名),大学図書館(17名),大学職員(2名),公共図書館(5名),学校図書館(1名),地方自治体職員(10名),独立行政法人職員(1名),民間企業(6名),進学等(1名)となっています(大学院修了後の進路を含む)。

ページ先頭へ戻る