こんばんは、知識B2の阿部です。
本日は1件の質問がありました。
=======================
<プログラミング演習I>
Q1.テキストのプログラムの意味がよくわからない
A1. eachメソッドでハッシュを取り出す方法について説明しました。
(Q1:阿部)
=======================
プログラミング演習Iで覚えたことは後で役に立ちます。
慣れない考え方も多いと思いますが、頑張ってください!
(文責:阿部)
カテゴリー: プログラミング演習I
12月11日の業務報告
こんにちは
B3の高橋です。
今日はプログラミング演習の質問が10件ありました。
=======================
<プログラミング演習Ⅱ>
Q1:ペアワーク課題で作ったプログラムについて、うまく説明できない部分があった
A1:空行を判定する正規表現について、/^¥s*$/と書いていたが、/^$/としても出力できることを一緒に調べました
Q2:課題Aについて、問題の意味がわからない点がある
A2:f(k)とf(x)が表記されている、kとxがともに0〜39の値を持つ、という点から、xは誤字ではないかと考えました。また、式(1)に関しては、−1☓λとすることで冪指数に負の値を使えるのではないかと考えました
Q1-2:鈴木
=======================
ペアワーク課題の締め切りが先日だったということで、皆様お疲れ様でした。
私の記憶的にも、1年生ではプロ演のペアワークが一番大変だったように感じます。
今年もあと少しで終わりを迎えますので、ラストスパートを頑張っていきましょう。
(文責:高橋)
11月10日の業務報告
こんばんは,B3の宍倉です。
本日の質問と回答は以下の通りです。
=======================
<プログラミング演習I>
Q1:課題のプログラムをどう考えて言ったらいいか教えてください
A1:部分的な機能を積み上げて行くといいとアドバイスし,考えられる実際の方法や関数などを紹介しました.
<プログラミング演習II>
Q2:繰り返しがうまくいかない
A2:イテレータの確認,繰り返しの中の確認をし所々でエラーがあったので修正し解決しました
Q3:プログラムをどう書いていったらいいかわからない
A3:実装して行くにあたって,一つずつ機能を付け足して行くといいとアドバイスし,実際に必要な部品を一緒に考えました.どうやって機能を実装するのかもアドバイスしました.
Q1-3:宍倉
=======================
実装する際,最初から最後まで書こうとしても難しいです.要件を書き出し,いくつかの部品に分けて作って行くといいと思います.
その部品を書いていてうまくいかなければ,さらに小さな部品にしたり,printしたりしてデバグしていきましょう.
難しいことを考えると大変なので,簡単なことを積み上げてくイメージで行けばいいかと思います.
プログラミング演習Iを終えた1年生の皆さんはRubyでは大体どんなデータ構造があって,そのデータ構造を処理する方法があって,制御構造とかファイルの入出力だとか便利なのがあるんだなと知ったところだと思います.IIでは,それらを駆使して自分で部品を作り,それらを組み立てて行く力が要求されます.
一人で頭の中で考えていても困ってしまうこともあるかと思います.書き出す,友達と話して口に出して考えを整理する,KLCのTutorを使うなどするとコツコツと進められますので,利用できるものはなんでも利用してぜひ乗り切ってください.
(文責:宍倉)
11月9日の業務報告
こんばんは,B4の林です。
本日の質問と回答は以下の通りです。
=======================
<プログラミング演習I>
Q1,2:プログラムが上手く動かない
A1:課題1については,メソッドの仮引数と実引数の数が合っていない事と,メソッドで引数にしていない変数が使われていることを指摘しました
課題2については,不要な場所でメソッドとputsが使われていることを指摘しました
A2:変数を表示してみることを提案し,その結果,文字コードのミスでした
Q5:メソッドの呼び出しがよくわからない
A5:メソッドの意味,引数についてテキスト等で確認しながらどうやって呼び出せば良いか一緒に考えました
Q6:テキストファイルを読み込んで実行すると,あるところで割り算ができずエラーが出る
A6:エラーの前後でprint文を実行したところ,ハッシュから値(数値)を取り出せていないため割り算ができていないことが分かりました。
原因は,そもそもハッシュにキーと値を登録する際に名前が間違っていたこと(漢字と平仮名のミス)でした。
Q7:よくわからないエラーがでる
A7:該当行を見たところ,不要な空白がありました
Q8:テキストファイルを読み込んでいるのにnilであるというエラーが出る
A8:breakの処理がうまくできていないと指摘し,条件文を書き換えることをアドバイスしました
<プログラミング演習II>
Q3:フローチャートをどう描けばいいのかわからない
A3:課題を見ながら,どういう順番でどういう処理をすればいいのかを一緒に考えました
Q4:フローチャートを確認してほしい
A4:確認し、フローの順番を変えたほうが書きやすそうなところを指摘しました
Q1-4:伊藤, Q5-8:林
=======================
プログラミング演習IIが始まったようですね!
フローチャートなど書くのは初めての人もいるかもしれません。
演習Iの課題はなるべく早く片付けて,
余裕をもって取り組めるようにしましょう。
エラーが出るときは,まずエラー文をよく読み,
エラーの前後でprintしてみるなど
原因を探りましょう。
課題の〆切も間近ですね。
KLCは明日が課題提出前最後の開室日になると思います。
混雑も予想されますので間際に駆け込んだりしないよう
課題に取り組みましょう。
KLCの過去のブログにもヒントがあるかもしれません。
カテゴリーや検索機能を駆使してみてください。
(文責:林)
11月8日の業務報告
こんばんは,B4の林です。
本日の質問と回答は以下の通りです。
=======================
<プログラミング演習I>
Q1:自分でつくった,一覧を表示するメソッドをうまく呼び出せているかわからない
A1:一覧を表示するメソッドの呼び出し自体はできていたので,メソッドの中身に問題があるのではないかと指摘しました。いきなりメソッドをつくるのではなく,一覧を表示するプログラムをつくってみて,きちんと動くことを確認してからメソッドにするとよいとアドバイスしました。
Q2:ハッシュにすでに存在する名前を入力したときに,その名前と対応する値とを表示する方法がわからない
A2:ハッシュの基本的な仕組みを確認し、キーを使って値を呼び出して表示する方法を一緒に考えました。
Q1,2:林
=======================
プログラミング演習の課題が山場を迎えているようです。
質問対応に備えて,レポート課題のプログラムを書いてみていますが
山手線がぐるぐると頭から離れなくなりました。
本日の質問でもアドバイスしましたが,
課題テキストに記載がある通り,
順々に段階を追ってメソッドをつくることをおすすめします。
いきなりメソッドをつくると
どこでエラーが出ているのか,なぜ表示結果が間違っているのか
わかりづらくなります。
また,要件等を読み落とさないためにも
課題テキストはよく読み込みましょう。
分からないことがあったら気軽に質問してください!
(文責:林)