こんにちは。B3の三塚です。
本日は、情報数学Aについての質問がありました。
Q. 有向グラフがよくわかりません。
A. たとえば(X, Y)というペアがあったら(始点, 終点)と読み替えて
X –> Y
と書けます。
(文責:三塚)
こんにちは。B3の三塚です。
本日は、情報数学Aについての質問がありました。
Q. 有向グラフがよくわかりません。
A. たとえば(X, Y)というペアがあったら(始点, 終点)と読み替えて
X –> Y
と書けます。
(文責:三塚)
こんにちは。B1の佐藤です。本日は情報数学Aの質問がありました。
Q,同値関係がわからない
A,二項関係であり、反射律・対称律・推移律を満たすものです。
期末試験が近づいてきています。お互いに頑張りましょう。
(文責:佐藤)
こんにちは。B3の三塚です。
本日は、パソコンの不具合と情報数学についての質問がありました。
Q. パソコンのカメラ、マイクが反応しない。
A. ソフトウェアのトラブルや、パソコンの機種によってはスマホでいうところのマナーモードのスイッチがオフになっているということが考えられます。
Q. 全順序集合、半順序集合の違いが分からない。
A. 「反射律、推移律、反対称律」を満たすものが半順序集合、「反射律、推移律、反対称律、完全律」を満たすものが全順序集合といいます。これが当てはまっているかどうか考えるためにもぜひ、具体例を当てはめることから考えてみてください。
(文責:三塚)
こんにちは。B1の大川原です。
本日は、情報数学Aについての質問がありました。
Q,全射、単射とはなんですか?
A,終域、始域が一致すると全射、要素同士で一対一のペアが作れれば単射です。
(文責:大川原、三塚)
こんにちは。B3の三塚です。
本日は情報数学Aについての質問がありました。
一見複雑そうに見える問題も、一つ一つ細かく分解していけば単純な問題の集まりであることがあります。
外延的記法で書け、と言われているときもパーツごとにどのような数が取り得るのかを書き出してみると分かりやすいです。
(文責:三塚)