こんにちは。B2の三塚です。
本日は、知識情報演習Ⅲについての質問がありました。
うまく出力されないといった時は、変数にいま何が入っているのかを確認することで改善できることがあります。詰まったときはぜひ、一つ一つ変数の意味を確かめてみてください。
(文責:三塚)
こんにちは。B2の三塚です。
本日は、知識情報演習Ⅲについての質問がありました。
うまく出力されないといった時は、変数にいま何が入っているのかを確認することで改善できることがあります。詰まったときはぜひ、一つ一つ変数の意味を確かめてみてください。
(文責:三塚)
こんにちは、B2の吉澤です。
本日は質問がありませんでした。
先日、芥川賞と直木賞の第166回受賞者が発表されましたね!
直木賞を受賞された米澤穂信さんの作品のうち、「本と鍵の季節」が図情図書館には所蔵されています。
高校の図書室を舞台に、2人の図書委員が謎に出会う連作短編集です。
普段小説やミステリを読まない人でも読みやすい作品だと思いますし、私としてはおすすめです。
授業も少ない時期ですから、いろいろな本に出会ってみるのも良いかも知れませんよ。
それでは。
(文責:吉澤)
こんにちは。B2の梅木です。
本日は質問がありませんでした。
(文責:梅木)
こんにちは。B2の三塚です。
本日は質問がありませんでした。
(文責:三塚)
こんにちは。B2の三塚です。
本日は、知識情報演習Ⅲについての質問をいただきました。
プリントしたいのに何もでてこない!ファイルに書き込みたいのに何も書かれてない!となった場合は、変数を一つ一つprint(変数)と何が入っているか確認してみると解決につながることが多いです。
また、エラーが出てきてよくわからないという場合は、とりあえずエラーをコピーしてグーグル検索すれば親切な人が分かりやすく解説していることがあるので、ぜひ調べてみてください。
(文責:三塚)