こんばんは,B4の林です。
本日はプログラミング演習Ⅱの質問が何件かありました。
同じような質問内容でしたのでまとめて掲載します。
=======================
<プログラミング演習Ⅱ>
Q1:出現頻度を数える際,楽しいRubyに載っている例は参考にできるか(この他出現頻度に関する質問複数)
A1:参考にできると回答し,その中身を説明しました。この例はテキストファイルを開くところから始まっているので,どこからが課題に必要な部分か考えると良いとアドバイスしました。
Q1:林
追加
Q2:課題の方針がわからないので,アドバイスが欲しい
A2:課題のファイルの中身を扱うときに,要件に沿ってどうやって考えたらいいかを一緒に考え,一例を示しました.うまく説明できなかったようなので,途中までの実装を一緒に見ました.
Q3:段落ごとの単語の出現頻度を調べることはできたが,段落数など段落ごとの処理ができず困っているので,アドバイスが欲しい
A3:課題のファイルの中身を扱うときに,一行一行の処理で全ての要件を満たす処理を行おうとしていたので,一旦何か変数に格納してから処理するというフローを示し,途中まで実装を見ました.
Q2-3:宍倉
=======================
テキストや楽しいRubyに載っている例,
インターネットで調べた例は結構使えます。
ただし,自分で決めた変数名と違っていたり
過不足があったりすることがほとんどなので
よく注意しましょう。
チューターデスクに,クリスマスツリーが出現しました。
もう1ヶ月もせずにクリスマスですね!
心穏やかに年末を迎えたいです。
(文責:林)