こんばんは。B4の榎本です。
今日はプログラミング演習IIに関する質問が6件ありました。
=======================
<プログラミング演習II>
Q1:課題Aのプログラムの組み方(考え方)が分からない
A1:何から手を付けてよいか分からないということだったので、まず最終的な表示のみをさせるプログラムを書いてみて、その後に段階的な表示が出来るようなプログラムを考えてみてはどうか、というアドバイスをしました。
Q2:課題Aの実行結果に何も表示されない段階がある
A2:プログラムを確認したところ、文字列の0~n行目までを表示する部分があり、nが0だった場合に表示がどうなるかを一緒に考え、修正しました。
Q3:課題Aの最終的な表示は出来るが、段階的な表示をどうやったら表示できるか分からない
A3:最終表示のプログラムを1列ずつ表示すれば結果的に段階表示になるという事を一緒に確認し、プログラムを修正しました。
Q4,Q7:課題Aのチェックプログラムで、正しい出力ができているにも関わらず、実行結果のチェックで弾かれる。
A2:結果の出力をコマンドプロントからコピーすると、空白(半角スペース)がコピーされないままになってしまうようです。出力結果はリダイレクトを利用してテキストファイルに出力されたものをコピーペーストしましょう。
Q5:課題Aのプログラムで、文字列の後ろに空白がつく場合と付かない場合がある
文字列の後ろに空白をつける部分のプログラムの条件文を確認し、while文のループのどのタイミングで当てはまっているのかをprintメソッドで逐次出力する事で一緒に調べ、条件文に当てはまらないときはどうすれば良いかを一緒に考えました。
<その他>
Q6:Macでリモートアクセスをするにはどうすればいいか
A6:全学計算機システムのサイトに接続方法が載っています。具体例のユーザー名が「s7654321」となっていますが、それを自分のユーザー名に差し替えて起動させてください。
回答 Q1-Q5:鈴木 Q6,Q7:榎本
=======================
プログラミング演習IIが始まり、KLCに質問に来る人がどっと増えました。
チューターは解き方のヒントは教えることが出来ますが、答えそのものを教えることが出来ません。
質問自体がアバウトなものであると、チューターも詳細なヒントを教えることが難しいです。
困った状況になったら、まず以下のことを確認して、プログラムのどの部分に対してのアドバイスが欲しいかを明確にするとよりよいアドバイスが貰えるかもしれません
・自分のプログラムがどのように動いているのかを知る
→ printメソッドなどで値を表示してみる
・どのようなエラーが起こっているかを知る
→ エラー文には行番号も表示されています。該当する行番号の部分をよく見てみましょう
→ エラー文の意味が分からない場合は本やサーチエンジンで調べましょう
自分で問題が解決できるようになるとプログラミングの力もぐっと伸びると思います
そこに至るまではチューターがサポート致しますので、どんどんKLCを活用してください!
お待ちしています
(文責:鈴木)