知識B4の榎本です。
遅くなりましたが、5月15日に開催した
春日ラーニングコモンズチューター勉強会#1の報告を致します。
今年度、春日ラーニングコモンズは2年生のチューターが4名入りました。
予想以上の人数が集まり代表としては嬉しい限りです。
しかし、2年生のチューターが多くなると避けられない問題が発生します。
「2年生が3年生に教えるには?」
他のラーニングコモンズとは違う春日ラーニングコモンズの1つの特徴は、
チューターとして大学院生ではなく学類生を採用していることです。
「その授業に関する質問は去年履修していたから答えられる」という点で、
大学院生よりも学類生の方が的確に答えられるだろうという考えです。
しかし、チューターとして採用されたばかりの2年生が、自分の受けたことのない、
ましてや3年生の専門科目に関する質問に対して十分な回答をすることは難しいです。
事情はあれど満足な回答が得られなければ、チューターは利用されなくなってしまいます。
そこで、チューターのための研修会を企画することになりました。
初回の講師は1年生必修科目「情報基礎実習」のTFであり、
かつてKLCのチューターでもあった池田光雪さんにお願いしました。
第1回の内容は、勉強会開催の趣旨と春日ラーニングコモンズの歴史、
そしてチューターに求められる能力と向上させる方法についてです。
さらに詳しく知りたい方は後日スライドが公開される予定なので
そちらを参照してください。
また、第2回以降の勉強会も企画している最中です。
チューターに限らず誰でも参加できるため、ぜひお越しください。
(文責:榎本)